| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317102219
JR飯田線の普通電車で南下中・・・「木ノ下」駅で時間調整です
この電車は「上諏訪」から「豊橋」まで267.4kmの区間を走ります
乗り続けると、6時間57分の旅・・・通しで乗るなら2食用意しないと
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

JR飯田線の普通電車で南下中・・・「木ノ下」駅で時間調整です

この電車は「上諏訪」から「豊橋」まで267.4kmの区間を走ります
乗り続けると、6時間57分の旅・・・通しで乗るなら2食用意しないと

・

180317104914
頂上部に雪を被った山が見えてきます
伊那谷・・・昨年、ツアーバスで高遠、光前寺を訪問した程度で
機会が少なく、山の名前の見当が付かず・・・

方角的には「空木岳(うつぎだけ)」(2864m)のような感じもするのですが確信がありません

飯田線は、4社の私鉄路線を統合・国有化した路線で、よくある地方路線に比べ、
駅同士の距離が短いのが特徴だそうで・・・確かに3~5分毎に駅に停車します
・

180317105357
「宮田」駅・・・対向列車との行き違いで8分間の停車
・

降車する「駒ヶ根」駅まであと5分ほど
今夜の宿がある「千畳敷」が見えても良さそうなのですが・・・。
「千畳敷」の地名は各地にあるようですが、
平に広がった地形を、畳を千畳広げたような広さと称したものだそうです
・

正面の雪山にカールっぽい雪原が見えるけど・・・
右の山が「空木岳」とすると、南に位置してて「千畳敷カール」とは異なりますね

旅前にもう少し予習しておけば良かった

「カール」:お菓子じゃなくて、山の斜面が氷河によって削られてできた谷。
スプーンでえぐったような半円状で、遠目でも判るそうです
・

「駒ヶ根」駅に着きました
昔は3往復の急行電車が停車した駅ですが、跨線橋が無い事に驚き

構内の横断路を通って、改札口に向かいます・・・
と、改札はせず、電車の車掌さんに切符を渡します
この規模で無人駅のようです・・・。
・

無人のラッチを通って駅前に・・・ICカードによる乗降は不可の駅です
これから乗るバスと、電車の到着時刻は合致せず・・・
ここでご飯を食べなさいよという時刻設定

・

180317111039
駅前からのストリートの先に中央アルプスが見えます
これまで、かなりの頻度でランチを食いっぱぐれる事があり
今回、「駒ヶ根」駅周辺をリサーチ済み

合わせて、アルコール購入のためのコンビニもチェック
しかし、駅前には一軒も無い事が判明して焦りましたが

コンビニまでの400mの間に良さげなラーメン屋さんを見つけました
・

普通に歩いてて、こんな景色を見る事が出来るなんて・・・
きっと寒かったり、大変な事もあるんだろうけど、羨ましいです
・

駅から6分ほど
時間的には短いけど、バッグふたつを担いでは結構、大変でした

・

まだ開店時刻を過ぎたばかりでガラガラ・・・
カウンターに先客の親子さんが居るだけ
お店のスタッフはホール担当?の若い男子クンと女子さんがふたり
そして注文が入って登場された、目力のあるマスターさん?
マスターさんが調理される間、店員さんふたりはランチタイムに向けて
コマゴマと作業・・・てきぱきと動いていて、もしかして、マスターさん、怖いのかも

・

後から注文したお客さんのラーメンが先に出たのですが・・・
ホールの男子クンが「麺の茹で時間の関係で前後してしまいました」とわざわざ。
細かい部分にも気遣いするお店ですね
旅前にリサーチした際、売りのメニューはチェックしていたのですが
メニューを見て、注文したのが「支那そば」
ラーメンと支那そばの厳密な違いは判りませんが
オーソドックスな醤油味、澄んだスープ、トッピングも定番なもの
懐かしさに・・・注文した一品です
・

合わせて「餃子」も・・。
ライスでいくか、迷ったけど、押してる感じだったので
でも、頼んで正解・・・さっぱり感を感じる餃子
美味しかった~

・

食後・・・コンビニに向かいます
と、すぐ隣にありました
店舗より駐車場が5倍くらい広いセブンです

ここで、寝酒のハイボール缶と少々のおつまみを購入
・

重くなったバッグを担いで、「駒ヶ根」駅に戻りました
駅舎の向こうには、南アルプスの山並み
「仙丈ヶ岳」(3033m)と「北岳」(3193m)みたいです
「北岳」
富士山に次いで、日本第2の高さの山
これまで中央線に乗っていて、運が良ければ見れる山
なので、見る事が出来たら、すごい幸運・・・と
思っていたのですが、この伊那地方では普通に見える山のようです。
ひとりで勝手に盛り上がってたみたいですね

・
訪問日:2018年03月17~18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・駒ヶ根06・・・こまくさ橋界隈 2018/03/31
-
雪見の旅・駒ヶ根05・・・駒ヶ根橋へ 2018/03/30
-
雪見の旅・駒ヶ根04・・・お昼を食べて 2018/03/29
-
雪見の旅・駒ヶ根03・・・岡谷で乗り換えます 2018/03/28
-
雪見の旅・奥飛騨26・・・乗り納めです 2018/03/25
-
2018.03.29 ▲
くろすけさん、こんにちは^^
青空の下、白い山々が美しいですね。
列車で景色を見ながら旅をする~
写真で旅を楽しんだ気分です。
北岳は日本で2番目に高い山なんですね。
知らなかった!!
教えて下さってありがとう。
ラーメン、餃子はおいしそうです^^♪
青空の下、白い山々が美しいですね。
列車で景色を見ながら旅をする~
写真で旅を楽しんだ気分です。
北岳は日本で2番目に高い山なんですね。
知らなかった!!
教えて下さってありがとう。
ラーメン、餃子はおいしそうです^^♪
2018/03/29 Thu 12:46 URL harmony[ Edit ]
>ハーモニーさん
こんにちは^^
コメント有難うございます~
東に3000m級の南アルプス、西に2800m前後の中央アルプスに
挟まれた伊那路・・・雪がある頃は素晴らしい景観です^^
列車の車窓、右でも左でも雪山を見る事が出来ますよ~
ここは伊那谷とも言われますが、実際は広くて明るい谷・・・お隣の
狭い木曽谷とは好対照です。
北岳・・・山脈の奥深い場所に位置するため、昔は近づくのも大変だった
そうです。
以前は駅前も賑わったのでしょうが、今は鉄道より車利用が多いのか、
お店も国道や高速沿いに多い感じで・・・ラーメン屋さんを探すのも
一苦労でした^^;
コメント有難うございます~
東に3000m級の南アルプス、西に2800m前後の中央アルプスに
挟まれた伊那路・・・雪がある頃は素晴らしい景観です^^
列車の車窓、右でも左でも雪山を見る事が出来ますよ~
ここは伊那谷とも言われますが、実際は広くて明るい谷・・・お隣の
狭い木曽谷とは好対照です。
北岳・・・山脈の奥深い場所に位置するため、昔は近づくのも大変だった
そうです。
以前は駅前も賑わったのでしょうが、今は鉄道より車利用が多いのか、
お店も国道や高速沿いに多い感じで・・・ラーメン屋さんを探すのも
一苦労でした^^;
| Home |