| Home |

「こそこそと集めてます」の第7回でも登場した
「キハ183系500番台」
第7回では、この先頭車1両のみでしたが、ハイデッカーグリーン車両への
思いがあり、今回、編成として収集してしまいました
・

キハ183系は、1979年製造、1980年から運用開始された「初期型」と
1986年に製造・運用開始された「後期型」に分類
・

「初期型」の先頭車は、非貫通・高運転台のスラントノーズ車両で
塗色も、国鉄特急形標準の、赤とクリームで登場しました
一方、「後期型」は、増結・切り離しが可能な貫通扉付きの先頭車で
白ベースに赤とオレンジの帯という、煤煙を排するディーゼル車両としては
思い切った塗色で登場しました
・

更にグリーン車両は寝台車並みに天井を高くして、
一般的なグリーン車より、床を50cmアップ・・・
北海道の雄大な景色を楽しめる展望車両となっています
・

現在では2階建てやハイデッカー車両が数多くありますが
当時は、海外の観光列車や、新幹線100系、近鉄ビスタカー等、登場数は少なく
このハイデッカースタイルにとても憧れを抱きました
・

キハ183系初期型の最高運転速度は、新製時は100km/h、のちに110km/h対応へ。
後期型(500番台)は、新製時は110km/h、のちに120kmh/対応。
高速試験では、当時の気動車での国内最高記録、146.9km/を記録(1986年10月)
更に1988年から登場した550番台は、新製時に120km/h、のちに130km/h対応。
高速試験では153.5km/hを記録(1988年2月)
見た目には女性的な優しげな色合いですが、実はハイパワーな高性能ディーゼルカー
・

ハイデッカーグリーン車を組んだ編成は、
主に「札幌~函館」の「北斗」、「札幌~釧路」の「おおぞら」で運用
のちに「札幌~帯広」の「とかち」、「札幌~網走」の「オホーツク」等にも運用されました
・

模型は「キハ183-1500+182-500」をそれぞれ両端に配し、
中間に「キロ182-500」を挟んだ5両編成
「キハ183-1500番台」は、走行用エンジンのみ搭載だった「500番台」車両に
サービス電源用エンジンを追加搭載した車両
・

一昨年に購入した「キハ183-1500」と組み合わせて・・・
実際にはないですが、6両編成での走行が可能となりました
・

このオレンジ色塗色は、改装され、現存していない模様
ハイデッカーグリーン車の一部は、改装後、エンジンを換装し、7500番台に改番
2018年に苗補運転所配置になり「オホーツク」で使用しているそうですが
登場後35年近く経過、残された時間は少ないようです
・

初乗車時の写真が無いか、探していたら、当時の切符を保存していました
1番上が、上野から苫小牧までの「北斗星1号」のA個室
2番目が、苫小牧からトマムまでの「おおぞら1号」
3番目が翌日、トマムから札幌までの「おおぞら4号」
4番目が、その翌日、札幌から大沼公園までの「北斗8号」のハイデッカーグリーン
・

ラストは、大沼公園から函館まで「北斗4号」のハイデッカーグリーン
ちょっと豪華なのは、新婚旅行代わりだったからです
結婚時、仕事の絡みで新婚旅行が出来なかったのですが、長男が誕生、
少し歩けるようになり、長めの旅行が出来るようになった機会にプラン
行程を計画し、旅行会社に勤めていた大学後輩に切符の手配を・・・。
今と比較すると、宿泊費や旅費はそこそこに感じますが
当時、自分にとっては、贅沢な旅でした
・

こんなものも残っていました
「北斗星」食堂車、「グランシャリオ」のメニュー
個室内に配置されていたものです
この時、子供が小さかったので、食堂車ではなく、客室へルームサービスに。
「北斗星1号」を選んだのは、かすかな記憶ですが・・・
「ロビーカー」を組んだ、JR東日本の編成だったから。
「JR北海道」編成だと、ロビー室だったような・・・。
その「ロビーカー」で、真夜中の青函トンネル通過時に車掌さんから
色んなお話をしてもらった記憶があります
・

その時の写真をスキャン・・・
上野駅で乗車前の「北斗星」・・・「デュエット」という仕様の車両だったようです
「苫小牧」駅で「おおぞら1号」に乗り換え・・・
この183系、スラントノーズの先頭車両でした
「トマム」から「札幌」へ、「おおぞら4号」
「183系500番台」の塗装色
ラストは、「札幌」から「大沼公園」へ「北斗8号」
記憶が消えていましたが、この時もハイデッカーグリーン車を利用
低い客車用ホームだったからか、車高が高く見えます
この旅で、キハ183系500番台に3回乗車
印象が深まりました
・
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます51・・・383系 2020/07/22
-
こそこそと集めてます50・・・キハ82系 2020/07/10
-
こそこそと集めてます49・・・キハ183系500番台 2020/06/15
-
こそこそと集めてます48・・・キハ283系 2020/06/01
-
こそこそと集めてます47・・・箱根登山鉄道モハ2形 2020/04/26
-
2020.06.15 ▲
こんばんは
思い出のハイデッカーグリーン車が入手できて良かったですね
実物はともかくとして気動車特急らしい編成も組めて楽しそうです
また、後半の豪華北海道旅行もいいですね
特急券の日付を拝見すると、国鉄最後の初秋ですね
私もまだ現役国鉄職員でした
御利用ありがとうございます^^;
スケジュールを拝見すると観光も楽しめる旅程ですが、鉄分の濃い方が組んだとひと目で分かりますよ
羨ましく、そして懐かしい御旅行でしたね(^^)
実物はともかくとして気動車特急らしい編成も組めて楽しそうです
また、後半の豪華北海道旅行もいいですね
特急券の日付を拝見すると、国鉄最後の初秋ですね
私もまだ現役国鉄職員でした
御利用ありがとうございます^^;
スケジュールを拝見すると観光も楽しめる旅程ですが、鉄分の濃い方が組んだとひと目で分かりますよ
羨ましく、そして懐かしい御旅行でしたね(^^)
2020/06/15 Mon 23:48 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは^^
コメント有難うございます
ぬぱぱさん、ご明察の通り、自己満足をメインにしたプランでした
北斗星、トマム、ハイデッカー、大沼、函館山が行程上の希望
ただ、子供が小さい事と疲労度を少なくする状況もあったので
詰めたスケジュールを避けた日程にしました。
本当は帰路も鉄道利用したかったのですが・・・^^;
数年前から、経営上の問題、車両トラブル等でJR北海道が
厳しい状況となり、特急車両も速度制限とのニュースを
聞き及んでいます
当初の能力では、高性能な車両で広大な北海道の大地を
走り回るのも、魅力だった筈ですが・・・。
赤字路線が増え、廃止が進むのはすごく残念・・・
良い方策が見つかる事を熱望する心境です
コメント有難うございます
ぬぱぱさん、ご明察の通り、自己満足をメインにしたプランでした
北斗星、トマム、ハイデッカー、大沼、函館山が行程上の希望
ただ、子供が小さい事と疲労度を少なくする状況もあったので
詰めたスケジュールを避けた日程にしました。
本当は帰路も鉄道利用したかったのですが・・・^^;
数年前から、経営上の問題、車両トラブル等でJR北海道が
厳しい状況となり、特急車両も速度制限とのニュースを
聞き及んでいます
当初の能力では、高性能な車両で広大な北海道の大地を
走り回るのも、魅力だった筈ですが・・・。
赤字路線が増え、廃止が進むのはすごく残念・・・
良い方策が見つかる事を熱望する心境です
| Home |