サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212102547a2.jpg
20230212102547
「軽井沢駅旧駅舎」前の歩道脇に置かれている車両

機関車のようにも、貨車のようにも見えますが
かつて「軽井沢」と「草津温泉」を結んでいた
「草軽電気鉄道」の電気機関車「デキ12形」です

1920年製造、草軽電気鉄道での運用開始は1924年(大正13年)
1962年、路線廃止により廃車

この鉄道は私も鉄道誌で見ただけで、実際の走行シーンは全く知りません

路線は、軽井沢と長野原を結ぶ、現在の国道146号よりもかなり東寄り・・・
群馬県との県境近くの山裾がルートだったようですが
標高1200m越えの後、吾妻川沿いの800mの谷に降り
再び、標高1200mの草津温泉に上がるという山岳コース

それなのに、トンネルはひとつも無かったそうで
起伏をそのまま上下する・・・相当、厳しい路線だったようです

路線長は55.5km、関東圏だと「大宮」から「横浜」間が59.1kmと
ほぼ同じですが、2時間半から3時間かかったそうです
(現在の京浜東北線だと1時間26分)

READ MORE▼

2023.02.20 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212101755a2.jpg
20230212101755
新幹線改札口と接続した、近代的なターミナルの隣

新幹線開業工事により取り壊された「旧駅舎」ですが
「旧軽井沢駅舎記念館」として復活

2017年からは、改札口を新設して、「旧駅舎口」として使用開始されたそうです

尚、同時に「記念館」は閉館、2階展示スペースで
「軽井沢鉄道ミニ博物館」として一部資料を公開しているそうです

READ MORE▼

2023.02.18 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212095416a2.jpg
20230212095416
北陸新幹線「あさま605号」は「高崎」駅を発車

イメージ的には、新潟へ向かう「上越新幹線」とすぐに別れると思いがちですが
暫くの間、北上・・・約4kmちょっと走った所で分岐します

その間に、進行左側から「榛名山」(1449m)を望めます

READ MORE▼

2023.02.17 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事は
こちら

20220409164755a2.jpg
20220409164755
「はくたか568」号は「軽井沢」駅を発車

最後に「浅間山」の勇姿をと狙ったのですが
「煙突」と「離山(はなれやま)」とダブルで阻まれて・・・。

この「離山」、登山道もありますが、元々は「浅間山」の寄生火山(側火山)
現在の「浅間火山」が出来る前に噴火~溶岩ドームが成長して、
現在の姿になったそうです

READ MORE▼

2022.05.23 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事は
こちら

20220409161645a2.jpg
20220409161645
金沢からの「はくたか568号」がホームに入ってきました

右側に写ってしまった背広の男性・・・入ってくる車両に背を向けて
黄色いラインの外側で電話

危ないなあ、と。

勘ですが、SPとか警備とか、そんな職業?それとも秘書?

ホームに下りる前から構内の一般人お断りみたいな出入り口付近に
こんな人や駅員さんが数人居て・・・。

ホーム上、グリーン車かグランクラスの停止位置付近で数人が立ち・・・
有力政治家か誰かが乗車するのかな?と想像、想像

READ MORE▼

2022.05.22