サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212135051a2.jpg
20230212135051
「横川」駅の末端部・・・かつて、軽井沢へ向かうレールが伸びていました

前は両側のホームは独立していましたが、リニューアル時にバリアフリー化として、
端部を歩いて隣のホームへ移れるように手直ししたそうです

正面の山は「矢ヶ崎山」(1184m)でしょうか?
峠越えをする「信越本線」はあの右側(北側)の山の陰を抜けていくルートでした

READ MORE▼

2023.03.08 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212132024a2.jpg
20230212132024
JR信越本線「横川」駅

開業は1885年・・・明治18年と歴史のある駅ですね

以前、駅前には電話ボックス、案内地図、水栓、自販機等が並んでいましたが
リニューアルにより撤去、駅舎の壁板等も補修されました


READ MORE▼

2023.03.07 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212125947a2.jpg
20230212125947
かつて「横川機関区」の詰め所だった建物が「鉄道資料館」となっています

信越本線、「横川~軽井沢」間が廃線となったのが1997年
それ以前から使用されていたのですから、この建物自体も
歴史有る建物になりつつあります

READ MORE▼

2023.03.06 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212125914a2.jpg
20230212125914
入園口近くまで戻ってきました

かつて走っていた、特急「あさま」です

現在、北陸新幹線の「長野」行き列車に命名されていますが
どちらかと言えば、東海道新幹線の「こだま」の役割っぽくて・・・。

かつての「信越本線」は、長野行きが「あさま」、金沢行きが「白山」
本数的には圧倒的に「あさま」がメインでした

でも、新幹線の開業で富山・金沢が近くなり、北陸方面への
観光客がかなり増えた気がします

指定を予約しようとしても取れない事も何度か・・・
増発すればと思いますが、大宮~高崎間では上越新幹線
さらに、東京~大宮間では東北・北海道・山形・秋田新幹線と
同じ線路を分け合う形となっています

東京駅の折り返しに伴う線路容量もほぼ限界なのでしょうか?

上越新幹線当初のプラン、「新宿〜大宮」ルートが
開業していたらと思う事もあります

READ MORE▼

2023.03.05 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212120031a2.jpg
20230212120031
「DD53形」ディーゼル機関車

「ロータリーヘッド」を連結しない側はシンプルな前面ですが
運転台に出入りする貫通扉と足場が設けてあります

「DD53」の全エンジンを除雪用に駆動する際、
推進用の機関車(専用機はDD20-2)をこの側に連結

その際、乗務員の行き来に必要だったのかもしれません


READ MORE▼

2023.03.04