サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110152228
まだ3時半前ですが、「枯山水」の石庭はすっかり日陰に入っています
お寺の西側の背後には350~450mの山が連なり
早々に太陽が隠れてしまうようです
一方、東側は350~700m級の山が連なっていて
朝の陽射しも遅いのかも・・・
陽が当たる石庭を見たい時は、10時~14時前後の訪問が良さそうです
(本堂から見て、庭は南東側に広がっているので、午後になると、
庇の影が伸びてくるかもしれません。と、なると午後も早い内が良さそうです)
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

まだ3時半前ですが、「枯山水」の石庭はすっかり日陰に入っています
お寺の西側の背後には350~450mの山が連なり
早々に太陽が隠れてしまうようです
一方、東側は350~700m級の山が連なっていて
朝の陽射しも遅いのかも・・・
陽が当たる石庭を見たい時は、10時~14時前後の訪問が良さそうです
(本堂から見て、庭は南東側に広がっているので、午後になると、
庇の影が伸びてくるかもしれません。と、なると午後も早い内が良さそうです)
・
2019.12.06 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

191110151814
桐生市「宝徳寺」の鐘楼の瓦です
こちらの「除夜の鐘」は、「大晦日」の昼間に撞くそうです
昼間なので、子供さんやお年寄りも参加しやすくなるとか・・・
それも有りかも
でも、新年を迎える意味で、昼夜2部制はどうでしょうね
「働き方改革」に反して、ご住職が大変かな?
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

191110151814
桐生市「宝徳寺」の鐘楼の瓦です
こちらの「除夜の鐘」は、「大晦日」の昼間に撞くそうです
昼間なので、子供さんやお年寄りも参加しやすくなるとか・・・
それも有りかも
でも、新年を迎える意味で、昼夜2部制はどうでしょうね
「働き方改革」に反して、ご住職が大変かな?
・
2019.12.05 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110144118
わたらせ渓谷鐵道「大間々」駅
ここからは再び、バスに乗車して移動・・・次に訪れるのは「宝徳寺」
同じ桐生市内に有るお寺で「大間々」駅から約6kmほど東に位置するそうです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

わたらせ渓谷鐵道「大間々」駅
ここからは再び、バスに乗車して移動・・・次に訪れるのは「宝徳寺」
同じ桐生市内に有るお寺で「大間々」駅から約6kmほど東に位置するそうです
・
2019.12.04 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110142048
ツアープランのひとつ、
「わたらせ渓谷鐵道」の「神戸」駅から「大間々」駅までの乗車
休日でもあり、3つの団体客も乗車していて車内は混み合って
最後尾の乗務員室脇に立って、ドア窓から車窓を見ています
「水沼」駅で「間藤」行きと交換・・・あちらの先頭車は窓無しです
時刻表を見ると、「トロッコわっしー」号なのだとか
車窓を楽しむプランだったので・・・
寒くても、あの列車に乗りたかったですね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

ツアープランのひとつ、
「わたらせ渓谷鐵道」の「神戸」駅から「大間々」駅までの乗車
休日でもあり、3つの団体客も乗車していて車内は混み合って
最後尾の乗務員室脇に立って、ドア窓から車窓を見ています
「水沼」駅で「間藤」行きと交換・・・あちらの先頭車は窓無しです
時刻表を見ると、「トロッコわっしー」号なのだとか
車窓を楽しむプランだったので・・・
寒くても、あの列車に乗りたかったですね
・
2019.12.03 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110135527
群馬県を走る「わたらせ渓谷鐵道」
「神戸(ごうど)」駅に「桐生」行き列車が入線
ディーゼルカーの2両編成です
この「わたらせ渓谷鐵道」・・・国鉄「足尾」線、JR「足尾」線を通じて初乗車
全く、予備知識がありません
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

群馬県を走る「わたらせ渓谷鐵道」
「神戸(ごうど)」駅に「桐生」行き列車が入線
ディーゼルカーの2両編成です
この「わたらせ渓谷鐵道」・・・国鉄「足尾」線、JR「足尾」線を通じて初乗車
全く、予備知識がありません

・
2019.12.02 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110134210
「わたらせ渓谷鐵道」の「神戸(ごうど)」駅です
2面2線のホームの外側に線路が敷かれ、車両2両が置かれています
以前は、2面3線の駅だったようです
この塗色は、東武鉄道のDRCと呼ばれた特急車両「1720(1700)系」ですね
現在、レストラン「清流」と言う飲食施設となっています
連結面に階段が設置されていますが、ここからも出入りが出来るのかな?
正式?には、車両2両の間に小屋が置かれてて
そこから出入りして車内へも入れるようになっているようです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

「わたらせ渓谷鐵道」の「神戸(ごうど)」駅です
2面2線のホームの外側に線路が敷かれ、車両2両が置かれています
以前は、2面3線の駅だったようです
この塗色は、東武鉄道のDRCと呼ばれた特急車両「1720(1700)系」ですね
現在、レストラン「清流」と言う飲食施設となっています
連結面に階段が設置されていますが、ここからも出入りが出来るのかな?
正式?には、車両2両の間に小屋が置かれてて
そこから出入りして車内へも入れるようになっているようです
・
2019.12.01 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110131353
天皇陛下ご即位のパレード当日という事もあったのでしょう
秋晴れの休日なのに、道が空いていて早着
時間調整に立ち寄ったのが「草木湖」でした
穏やかな湖面の先には、日光・男体山の姿が見えて、なかなか良い所でした
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

天皇陛下ご即位のパレード当日という事もあったのでしょう
秋晴れの休日なのに、道が空いていて早着
時間調整に立ち寄ったのが「草木湖」でした
穏やかな湖面の先には、日光・男体山の姿が見えて、なかなか良い所でした
・
2019.11.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110120119
「北関東道」から「国道50号」に下りて、群馬県内を走ります
高速は空いていましたが、一般道はそれなりに・・・。
北西方向に進むと、正面に「赤城山」(1828m)が広がります
今回、当初のプランでは「宝徳寺」見学、わたらせ渓谷鐵道の乗車・・・の順でしたが
先に「わたらせ渓谷鐵道」に変更と。
乗車予定の列車が変更になったのでしょうか・・・。
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

「北関東道」から「国道50号」に下りて、群馬県内を走ります
高速は空いていましたが、一般道はそれなりに・・・。
北西方向に進むと、正面に「赤城山」(1828m)が広がります
今回、当初のプランでは「宝徳寺」見学、わたらせ渓谷鐵道の乗車・・・の順でしたが
先に「わたらせ渓谷鐵道」に変更と。
乗車予定の列車が変更になったのでしょうか・・・。
・
2019.11.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110102211
バスは荒川沿いに北上中
車窓中央の大きな塔は、清掃工場の煙突(都内・北区)
左側には自衛隊駐屯地のアンテナ
その間に「富士山」の姿が見えています
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

バスは荒川沿いに北上中
車窓中央の大きな塔は、清掃工場の煙突(都内・北区)
左側には自衛隊駐屯地のアンテナ
その間に「富士山」の姿が見えています
・
2019.11.28 ▲