サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
暗くなってきました

141130161348
「圓光寺」を出てから10数分・・・「鷺森神社」参道前に辿りつきました
「辿りついた」と言うのは・・・「圓光寺」付近の地図が無くて、
「曼殊院」前に立っていた案内板を写メ
それを見ながら歩いたのですが・・・何かおかしい
西に太陽が出ていれば判るけど、曇ってしまっているし・・・
ただ、写メで撮った地図を見ると、西の方角へ進めば良い感じなので
そのつもりで歩きました・・・でも、それが大間違いでした
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
暗くなってきました


141130161348
「圓光寺」を出てから10数分・・・「鷺森神社」参道前に辿りつきました
「辿りついた」と言うのは・・・「圓光寺」付近の地図が無くて、
「曼殊院」前に立っていた案内板を写メ

それを見ながら歩いたのですが・・・何かおかしい

西に太陽が出ていれば判るけど、曇ってしまっているし・・・
ただ、写メで撮った地図を見ると、西の方角へ進めば良い感じなので
そのつもりで歩きました・・・でも、それが大間違いでした

2014.12.20 ▲
2014.12.19 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「曼殊院(まんしゅいん)」に着きました

141130145608
「赤山禅院」から約20分・・・「曼殊院門跡」に着きました
この付近、小縮尺の地図を見ると「曼殊院」
拡大してみると「曼殊院門跡」と「曼殊院天満宮」の施設が表示されます。
訪れるつもりだった、「曼殊院」はどちら?
「門跡」って事は、門の跡地なのだろうから、「天満宮」の方?
着いてからも、「門の跡」なのに建物があるのはなぜ?
「無知」って怖いですね~
訪れた後になって「門跡」の意味を知りました
・・・皇族、貴族が住職を務める高い位階の寺院、なのですね
行列している「北通用門」から境内に入り、
「庫裏(くり)」内部で拝観料をお支払いします(600円)
「大玄関」を経て「大書院」へと進みます
通路の先に見えるのが、枯山水の庭園
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「曼殊院(まんしゅいん)」に着きました


141130145608
「赤山禅院」から約20分・・・「曼殊院門跡」に着きました
この付近、小縮尺の地図を見ると「曼殊院」
拡大してみると「曼殊院門跡」と「曼殊院天満宮」の施設が表示されます。
訪れるつもりだった、「曼殊院」はどちら?
「門跡」って事は、門の跡地なのだろうから、「天満宮」の方?
着いてからも、「門の跡」なのに建物があるのはなぜ?

「無知」って怖いですね~

訪れた後になって「門跡」の意味を知りました
・・・皇族、貴族が住職を務める高い位階の寺院、なのですね

行列している「北通用門」から境内に入り、
「庫裏(くり)」内部で拝観料をお支払いします(600円)
「大玄関」を経て「大書院」へと進みます
通路の先に見えるのが、枯山水の庭園

2014.12.18 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「赤山禅院」に着きました

141130140804
「赤山禅院(せきざんぜんいん)」の山門を通り抜けます
「赤山禅院」の創建は888年・・・この辺りの傾斜は、比叡山から続いているそうです
・・・で、赤山禅院は延暦寺の塔頭(たっちゅう)のひとつなのだとか。
(塔頭・・・高僧の弟子が、亡くなった高僧を慕って建てた小院や
隠退した高僧が住んだ院の事・・・だそうです
)
石垣が続く参道は、緩やかにカーブしながらの登り坂になっています
(拝観:無料)
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「赤山禅院」に着きました


141130140804
「赤山禅院(せきざんぜんいん)」の山門を通り抜けます

「赤山禅院」の創建は888年・・・この辺りの傾斜は、比叡山から続いているそうです
・・・で、赤山禅院は延暦寺の塔頭(たっちゅう)のひとつなのだとか。
(塔頭・・・高僧の弟子が、亡くなった高僧を慕って建てた小院や
隠退した高僧が住んだ院の事・・・だそうです

石垣が続く参道は、緩やかにカーブしながらの登り坂になっています
(拝観:無料)
2014.12.17 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
蓮華寺に着きました

141130133320
門の正面に真っ直ぐに繋がる参道があるのですが
裏道を通り、住宅地の中を巡ってきたので、石壁に沿って門の前に到着です
山門を入った所に小さな机を置いてお寺の方が座っています
そこで拝観料400円をお支払いします
辺りは一面、モミジの絨毯・・・
落葉してしまったのですが、これはこれでなかなかのものです
鳥居の奥に本堂の庭が続いているそうですが、こちらからは立入禁止
「蓮華寺」は応仁の乱で焼失したものを
江戸時代(1662年)に再興したのだそうです
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
蓮華寺に着きました


141130133320
門の正面に真っ直ぐに繋がる参道があるのですが
裏道を通り、住宅地の中を巡ってきたので、石壁に沿って門の前に到着です

山門を入った所に小さな机を置いてお寺の方が座っています
そこで拝観料400円をお支払いします
辺りは一面、モミジの絨毯・・・
落葉してしまったのですが、これはこれでなかなかのものです

鳥居の奥に本堂の庭が続いているそうですが、こちらからは立入禁止
「蓮華寺」は応仁の乱で焼失したものを
江戸時代(1662年)に再興したのだそうです
2014.12.16 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「実相院」に着きました

141130123200
地下鉄「国際会館」駅から約25分、「実相院」に到着しました
至るまで、小川沿いの細道を歩いてきてたので
もっとこじんまりとしたお寺さんだと想像していたのですが・・・
境内前の駐車場も広く、路線バスの他に観光バスが停車中
駐車場には誘導の係員も居ます
ここもかなりの混雑度?
「実相院」の創建は1229年
当初は北区にありましたが、応仁の乱の戦火を避けて
この地に移転した・・・と言われているそうです
拝観料:500円
ブロともの「ビビごまピッピ」さんの記事を拝見して
訪問を決めた寺院です
同じ向きの写真がありますが、1週間で紅葉の色合いに
変化があるのが判ります
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「実相院」に着きました


141130123200
地下鉄「国際会館」駅から約25分、「実相院」に到着しました

至るまで、小川沿いの細道を歩いてきてたので
もっとこじんまりとしたお寺さんだと想像していたのですが・・・
境内前の駐車場も広く、路線バスの他に観光バスが停車中

駐車場には誘導の係員も居ます

ここもかなりの混雑度?

「実相院」の創建は1229年
当初は北区にありましたが、応仁の乱の戦火を避けて
この地に移転した・・・と言われているそうです
拝観料:500円
ブロともの「ビビごまピッピ」さんの記事を拝見して
訪問を決めた寺院です
同じ向きの写真がありますが、1週間で紅葉の色合いに
変化があるのが判ります

2014.12.15 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「東山区」から「左京区」へ移動します

141130110300
「泉涌寺(せんにゅうじ)」の大門を出ます
午前中に巡った「東福寺」と「泉涌寺」は、巷でも評判高い紅葉の名所
これから午後に巡るのは、個人的には全くと言ってよいほど
予備知識の無いお寺さんばかりです
最初に巡る「実相院」はブロともさんが訪問された記事を拝見して選びました。
その後のコースは、そこから歩いて行ける範囲で
Web上に紅葉情報があった箇所
「泉涌寺」が位置する「東山区」と「実相院」のある「左京区」は隣接している区ですが
泉涌寺は東山区の南端近く、これから訪れる実相院は南北に広大な
左京区の盆地部の北端辺り・・・直線距離で約11km離れています
(都内だと、東京駅から中央線の高円寺駅が11kmの直線距離)
一般的には「東福寺」駅から京阪電車で「出町柳」駅、
「出町柳」駅から叡山電鉄鞍馬線で「岩倉」駅下車
・・・ですが、何となく、混雑しそうな予感
以前にも利用した事のある
地下鉄「国際会館」駅経由にする事にしました
800×600サイズの写真が別に表示されます
「京都1day」のトップ記事はこちら
「東山区」から「左京区」へ移動します


141130110300
「泉涌寺(せんにゅうじ)」の大門を出ます
午前中に巡った「東福寺」と「泉涌寺」は、巷でも評判高い紅葉の名所

これから午後に巡るのは、個人的には全くと言ってよいほど
予備知識の無いお寺さんばかりです

最初に巡る「実相院」はブロともさんが訪問された記事を拝見して選びました。
その後のコースは、そこから歩いて行ける範囲で
Web上に紅葉情報があった箇所

「泉涌寺」が位置する「東山区」と「実相院」のある「左京区」は隣接している区ですが
泉涌寺は東山区の南端近く、これから訪れる実相院は南北に広大な
左京区の盆地部の北端辺り・・・直線距離で約11km離れています
(都内だと、東京駅から中央線の高円寺駅が11kmの直線距離)
一般的には「東福寺」駅から京阪電車で「出町柳」駅、
「出町柳」駅から叡山電鉄鞍馬線で「岩倉」駅下車
・・・ですが、何となく、混雑しそうな予感

以前にも利用した事のある
地下鉄「国際会館」駅経由にする事にしました
2014.12.14 ▲