サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「京都の水族館と鉄博と」のトップ記事は
こちら

20220906160406a2.jpg20220906160406
「名古屋」駅で・・・「HC85系」に遭遇

これまで何度か乗った、「キハ85系」での「ひだ」、「南紀」でしたが
「HC85系」と交代・・・「キハ85」には既に廃車が出ているとか。

「キハ85系」はディーゼルエンジンで駆動するタイプでしたが
「HC85系」はディーゼルエンジンで発電して、モーターで駆動

気動車と電車のハイブリッド・・・

いつかは「HC85系」に乗車するとは思いますが
個人的にはディーゼルエンジンの咆哮に興奮するもので
いつものような、新車登場
のような盛り上がりが微妙

加速時や急坂、出発時の高ぶるエンジン音が好きで
ディーゼルカーに好んで乗車してきたのですが・・・

この「HC85系」は充電用にエンジンを駆動するとしたら
坂や加速、出発時は普通の電車のモーター音かも?

一般的には振動、騒音を避けられて好ましいのでしょうが
ディーゼルに乗りたい派には、乗車への意欲がちょっと弱いかも

READ MORE▼

2022.10.13 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「京都の水族館と鉄博と」のトップ記事は
こちら

20220906150139a2.jpg20220906150139
「京都駅ビル」に着いて、2時間半

駅ビル見学よりもご飯を食べるお店を探すのに一苦労した時間でした
結局、食べたいお店が見つからず、京都での食事は諦めました

新幹線の車内で食べる物を探す事にして改札に入ります

一泊二日でホテルの朝食が唯一、京都を感じるおかずがあったかな~?
前日の昼は無し、夜はセブンイレブンのおつまみ

結局、京都らしい食事は微々たるもの・・・の2日間と。

READ MORE▼

2022.10.12 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「京都の水族館と鉄博と」のトップ記事は
こちら

20220906124700a2.jpg20220906124700
「京都」駅に到着しました

いつもなら、嵯峨野線の電車や沿線を撮ったりするのですが
思いがけず、かなりの混雑でカメラを取り出すのもはばかれる感じで・・・。

到着してからと思ったら、着いたのは駅西端の暗いホーム(34番線)
この「京都駅ビル」の中にあるホームでした

READ MORE▼

2022.10.11 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「京都の水族館と鉄博と」のトップ記事は
こちら

20220906112539a2.jpg20220906112539
「京都鉄道博物館」の面積は31000平方メートル

さいたま市の「鉄道博物館」より若干、狭いですが
展示車両に貴重なトップナンバーが多いのが特徴だそうです

また動態保存の車両が多く、実際の検収作業を見学出来るのも
他の鉄道博物館との違いかもしれませんね

個人的には、実際に利用・乗車した系列が多く見る事が出来て
懐かしさで一杯・・・です

READ MORE▼

2022.10.10 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「京都の水族館と鉄博と」のトップ記事は
こちら

20220906111543a2.jpg20220906111543
西の方から大分、雲がって広がってきています
日本海側では、台風の影響が出ているようです

このターンテーブル(転車台)、昔は都内でも目にしました
山手線・京浜東北線の田端駅の北側
現在は新幹線の車庫になっていますが、そこに配置されていました
山手線の車内からも見える位置です

田端・尾久界隈は、田端機関区、尾久客車区が
広大に広がっていました

機関区と客車区の間に「国鉄グランド」が有り、空いている時
よく草野球をやっていました(殆ど、空いていましたが)

その脇に「D51形」蒸気機関車が1両、幌を被って置かれていたのですが
その車両は「三河島事故」の時の機関車・・・と噂があって。
車輪には、まだ血痕が残っているとか・・・

ファールボールがその車体の下に入ってしまうと
取りに行くのは皆が嫌がって、じゃんけんで決めたりした事も。

READ MORE▼

2022.10.08