20220716125047a2.jpg20220716125047
先日、NHKで放映されて・・・放送中から大反響だったそうですね

歌唱力は勿論ですが、ステージ上で歌いながらの笑顔の多さに
意外さを感じた視聴者も多かったのではないでしょうか

そのライブ映像も入った、DVD-BOXです

READ MORE▼

2022.07.24 
20220607161738a2.jpg
20220607161738
(映画館で販売されているパンフから)
前評判も良いので当然、期待していきました

結果は・・・「期待」<「実際」でした

前作は、映画館で見た後、DVDを購入し、何度となく見ていました

最低でも年に1回は必ず見てしまっているのに
シーン、音楽でまた興奮してしまうのですよね

それにも増して、新作はスゴかった・・・。
ネタばれにならない範囲で・・・(それが難しいですが)

オープニングは、前作と同じ空母での発着シーンでした

でも再生ではなく、同じように見える風に新たに製作したようで
離発着に関わる作業員の作業を更に詳細に記録

でも、バックに流れる曲は前作と同じ
前作を補充するように細かい所作を収めていて
ここだけで一気に盛り上がってしまう感じ・・・

以降、戦闘シーンでのコクピット内のスイッチ操作とか・・・操縦しながら、
戦闘・防御のための操作が多岐に渡る事を細かく取り込み

公開に際し、すでにご存じかもしれませんが・・・
戦闘機シーンは、全て本物(CG無し)

米海軍の協力の下、本物の戦闘機を使用
キャストは実際に飛行訓練を受け、撮影法も学んだそうです
(カメラクルーが搭乗出来ないので、キャストが演じながら
Gに耐えつつ、カメラ操作も自身で行ったとか)

所々に挟まる、前作シーンもちょっとウルっとしてきます

見終わってから振り返ると・・・前作も同じでしたが
登場人物に悪人が居ない(見せない)事・・・良い関係な人ばかり。

戦う内容なので、戦闘機の撃墜はありますが、戦って「死ぬ」シーンは
一切、見せず・・・この辺りは、意向があったのだと思います
(前作での同乗パイロットは訓練中の事故死)

で、結局、何が一番と言うと・・・主演俳優さんの年齢を感じさせない
肉体、雰囲気そして笑顔

今年59歳なのだとか・・・今夏、日本で言えば還暦です

羨ましい、なんて思う前に、さすがトップアクター


公開されている、前作の映像です

そして、公開されている、今作のメイキング映像です



今回、ロードショーを見るにあたってこだわったのが、「IMAX」
画面が大きく、音声の再生も更に細かく・・・。

以前、何度か見て、こういった映画の場合、
「IMAX」放映があるならば、それは外せない・・・と。

今作の通常放映での視聴はまだ無いので、比較もできませんが
個人的には、より大きい画面、細かい音声

お近くで、見る環境があるならば、お奨め出来ると思います

個人的には、再度、スクリーンで見たいですし、
DVD、Brが出たら、購入するつもりです

撮影日:2022年06月07日

2022.06.07 
 20210410125603a2.jpg20210410125603
昔、NHKで放映された、アメリカドラマです

日本での放映は、1967年なのでご存じの方は50代後半以降の世代でしょうか

Wikiによる「概要」は

アリゾナの砂漠の地下に設けられた科学センターに作られた設備で、

過去や未来に人間を送ることが出来る、
時間旅行が可能な装置である。

しかし、この作品では、最初にトンネルそのものが未完成でまだ完全な

機能を有していない状態で、1人の若い科学者がトンネルに入り、追いかけて

もう1人の科学者が入って、結局この2人が現在に戻れず過去と未来を彷徨う

放浪者になるという設定で、毎回歴史の舞台に立ち会ってドラマが展開




その舞台となるのが、タイタニック号の船内だったり、トロイの木馬の戦場だったり

宇宙人との遭遇、恐竜時代、火山の大噴火、アステカ文明時代・・・等々

まだ世界史に興味を抱かない子供でも、毎週、ワクワクしたドラマでした

READ MORE▼

2021.04.18 
DVD
20200331180511a2.jpg20200331180511
14年前・・・2006年に購入

READ MORE▼

2020.03.31 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「写真本」のトップ記事はこちら


book016a2.jpg

「海の見える駅」
2017年8月22日 第1刷
1500円(本体)


世界で6番目の長さの海岸線をもつ、島国「日本」
全国に300近くある「海が見える駅」から
特に印象に残った70の駅をピックアップ

これはWeb上の「海の見える駅~徒歩0分の景勝地」を拝見して購入しました
サイトは現在も更新されていて、現在150駅近くになっています)

購入前、ほくほく線のスノータートルのツアー乗車が決まっていて、
解散する、新潟県「犀潟」駅からどうするかを検討していた際、
海が見える駅を巡ろうと情報収集した際に見つけました

列車接続を考慮しながら、訪れたのが「米山」駅と「青海島」駅

生憎、夕陽の頃、雲が拡がり、日本海に沈む
綺麗な日の入りシーンを見る事はできませんでしたが
再び、訪れたくなる・・・そんな駅でした

READ MORE▼

2018.10.28