サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522095649a2.jpg20220522095649
JR「身延」線、「寄畑」駅を通過すると「富士川」の対岸が近づいてきます

これまで「蛇行」により広がった河川敷が多かったのですが
この界隈は川の流れ近くまで崖が迫ってきています

対岸の「国道52号」は長大なロックシェッド「福士洞門」で
長さが584mもあるそうです

一応、歩道もあるのですが、頭上に落石の可能性のある一帯
歩くのは何となく不安に感じそう

READ MORE▼

2022.06.03 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522092947a2.jpg20220522092947
JR「身延線」を特急「ふじかわ4号」で南下中

「波高島」駅を過ぎて、列車名の「富士川(ふじかわ)」に出会います

「富士川」は「球磨川」、「最上川」と合わせて「日本三大急流」と表されていますが
このシーンからは水量の少ない普通の川に見えちゃいます

READ MORE▼

2022.06.01 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522090759a2.jpg20220522090759
身延線からの車窓です

「甲府」からだと、進行右側には「南アルプス」の山塊が連なっている筈・・・
なのですが、雲が広がっていて、見えている山がどの辺りなのかが???

READ MORE▼

2022.05.31 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522083810a2.jpg
20220522083810
JR東海の特急「ふじかわ」(373系)

ここ「甲府」駅から身延線で南下、「富士」駅からは
東海道本線を走り、「静岡」駅まで向かいます

今回は「富士」駅まで乗車します

READ MORE▼

2022.05.30 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522081556a2.jpg
20220522081556
「甲府盆地」に下っていきます

「笹子トンネル」を抜けた「甲斐大和」駅の標高が約620m、
下った先にある「甲府」駅は277m

折角、上ってきたのに、勿体ない気持ちも・・・。

盆地の中に、小山があります・・・「塩ノ山」(556m)
近くに「塩山」と言う、地名&駅がありますが、その名称の由来でしょうか?

「塩ノ山」を進行左側の車窓で見ています
この先、「塩ノ山」の向かって右側を巻いて、「甲府」駅に進むものと思っていたら
山の左側に路線が伸びていました・・・なかなかの大カーブですね

READ MORE▼

2022.05.28