サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら

20230725113910a2.jpg
20230725113910
鍾乳洞を一周して、最初に見た「洞内図」の所に着きました

入ってきた際は、短時間でここまで来れてしまい、案外、あっさりと見学終了~と
なるのかな?と危惧したのですが、横移動だけでなく、それ以上の縦移動があり
かなり充実した、鍾乳洞探検だったと感じました

洞内では、小さなお子さん連れの家族も居られましたが・・・
小さいお子さん連れだと、ちょっと厳しいかな?

お子さんが歩けない段差や階段を抱っこで行くのはかなり危険・・・
無理して全部を見るより、平坦路のコース内でおさめて見学される方が安全な気がします

READ MORE▼

2023.08.15 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
  
20230725113225a2.jpg
20230725113225
鍾乳洞らしい風景・・・石筍が伸びています

先の洞窟では、探検者に折られてしまった経緯もあったからでしょう
「新洞」では、通路外を「フェンスで覆って、保護しています

その分、対象物とは距離がありますが、成長に膨大な時間が
かかって出来た石筍、鍾乳石なので致し方ないですね

READ MORE▼

2023.08.14 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら

20230725112555a2.jpg

20230725112555
日原鍾乳洞「新洞入口」

この案内板の他にもう1枚
「この階段の先は、急な登り階段が約50m続きますので
足腰に不安がある方や体調のすぐれない方、高齢な方は
十分ご注意いただくか、ご遠慮ください」との文言が・・・。

南紀・新宮での「神倉神社」への参道に掲げられていた案内板
その時は少し上がって、今まで無かった身の危険を感じて・・・断念しました

ここも同じような危険度なのか・・・「年配者」はちょっと迷います


READ MORE▼

2023.08.12 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら

20230725111452a2.jpg

20230725111452
「死出の山」を下り、「あみだの原」に戻りました
その脇にある下り階段・・・一般公開部の最奥になる「十二薬師」への入口です

上部岩盤に、撮っている影が映ってしまいました

READ MORE▼

2023.08.10 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら

20230725110629a2.jpg

20230725110629
東京・奥多摩にある「日原鍾乳洞」
連日の猛暑を避けたくて、涼しい洞内を探索中です

狭い空間を辿ってきていたのですが、突然、広がった大空間に・・・。

READ MORE▼

2023.08.09