2023.10.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725135022
この日、「青梅」のアメダスでは13時50分に36.1度を記録・・・
陽射しの下に立っていると暑いはずです
折り返し、13時55分発、「青梅」行きの電車がやってきました
かつては、分割併合により、「立川」方面へ直通する列車がありましたが、
「青梅駅」を境にして、利用者数が大きく異なるため、直通をやめて分離運転となりました
この「奥多摩駅」に乗入れるのは、「青梅~奥多摩」用の4両編成です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725135022
この日、「青梅」のアメダスでは13時50分に36.1度を記録・・・
陽射しの下に立っていると暑いはずです
折り返し、13時55分発、「青梅」行きの電車がやってきました
かつては、分割併合により、「立川」方面へ直通する列車がありましたが、
「青梅駅」を境にして、利用者数が大きく異なるため、直通をやめて分離運転となりました
この「奥多摩駅」に乗入れるのは、「青梅~奥多摩」用の4両編成です
・
2023.08.21 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725133950
JR青梅線「奥多摩駅」
往路ではバスの乗り換えに急いだため、駅舎を見る事もなく出発でした
出発のバス停は、駅舎エントランスのすぐ脇だったので
建物の全体像が判らず仕舞でしたが、離れて見るなかなか立派な駅舎ですね
開業は1944年ですが、2019年にリニューアルをしたそうです
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725133950
JR青梅線「奥多摩駅」
往路ではバスの乗り換えに急いだため、駅舎を見る事もなく出発でした
出発のバス停は、駅舎エントランスのすぐ脇だったので
建物の全体像が判らず仕舞でしたが、離れて見るなかなか立派な駅舎ですね
開業は1944年ですが、2019年にリニューアルをしたそうです
・
2023.08.20 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725125434
「東日原」バス停に到着しました
道端でモロに直射日光を当たるような場所だったら
キツいなと危惧していたのですが・・・
屋根付きのベンチ、トイレ、自販機もある、立派なバス停でした
脇には、バスが駐車出来るスペースもあって
「鍾乳洞」バス停より、よほど、終点っぽい構成ですね
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725125434
「東日原」バス停に到着しました
道端でモロに直射日光を当たるような場所だったら
キツいなと危惧していたのですが・・・
屋根付きのベンチ、トイレ、自販機もある、立派なバス停でした
脇には、バスが駐車出来るスペースもあって
「鍾乳洞」バス停より、よほど、終点っぽい構成ですね
・
2023.08.19 ▲