2021.04.02 ▲

先日、「峠の釜めし」を買いに、銀座の荻野屋さんを訪れた際
お隣に、東京で評判の「のり弁屋さん」が営業しているのを発見
「のり弁」好きな私としては、前々から一度は食べてみたいと・・・。
そのお店が3月下旬、新たに上野駅構内に出店
丁度、上野駅を経由する所用があり、途中で立ち寄ってみました
場所は、駅構内の、お弁当等の取扱店が並ぶ一角
通路に面した側で、配膳コーナーと売店コーナーが並び
このコロナ禍では、店内に立ち入れるのは一組のみ
・・・順番に、外の通路で並んで待つ方式での販売でした
訪れたのは、ランチタイムを少し外した時間で、先に並ぶのは一組でしたが
包装、レジ扱いを、密になりにくい店員さんおひとりでの対応の為
5分位待ちました(繁忙時は、ちょっと時間がかかりそうな点、
余裕を持って、訪問した方が良さそうです)
・
2021.03.28 ▲
2021.03.13 ▲

名前は知っていました・・・銀座6丁目にある「GINZA SIX」
「銀座」のメインストリート、「銀座通り」に面している建物です
昔は「松坂屋」デパートでしたが、オシャレで高級なお店ばかりが入る施設に変貌?
でも、つい最近、このコロナ禍で閉店するショップが続々と・・・との
ニュースでも注目を浴びています
個人的には、オシャレには縁遠く、訪れる事のない施設だと思っていました
それが、ひょんな事から訪れる事に・・・
いつも拝見している、「宿はなし」様のブログ「乗り鉄放浪記」で
「おぎのや 峠の釜めし」の記事
「釜めし」と共に、「お新香」の写真
さらに、召し上がった後の「空の容器」を見て・・・
「食べたい」の想いがふつふつと。
例年、新宿「京王百貨店」で開催される「駅弁大会」で購入したり
していたのですが、このご時世で、今年の訪問は断念
(昨年1月は購入しました)
今、都内で発売していないか、「おぎのや」さんのHPで探索
東京駅、上野駅等の名物駅弁売り場で販売(売り切れも有り)しているのが
判りましたが、いずれも「紙容器」っぽい
さらに、都内には新たに「工場&直売所」として杉並区の「八幡山」駅近くにも
あるようですが、そちらも「紙容器」のようで・・・。
持ち運ぶ際、重い益子焼の容器より紙(パルプモールド)が重宝されるようですが
個人的には、あの土釜は外せません
で、探した所、都内で確実に土釜容器の「釜めし」を販売している店舗が
なんと、この「GINZA SIX」で出店していると・・・

・
2021.03.09 ▲
2021.01.23 ▲

10月も半ばを過ぎて・・・巷では、来年のカレンダーの発売が始まりましたね
早速、普段使いの物を中心に注文
まずは、勤務先のデスク上に置く卓上カレンダー
数年前からお気に入りになった「RYU-RYU」さんのもの・・・。
・
2020.10.17 ▲

20200822101331
スイレン鉢っていうのでしょうか?
随分昔は、金魚とかを飼っていた事がありましたが・・・
両親が年老いてからは、庭に放置状態
その後・・・溜まった水にボウフラが湧いたりしたので
物置にしまってありました
それが昨年、母が亡くなり、庭の物置も整理・解体
炭用の火鉢とか色々出てきましたが、処分
でも、このスイレン鉢だけは、後々、使おうと引き取っていたのですが・・・
庭の玉砂利を大まかに敷きおえたので、いよいよ、復活させる事にしました
・
2020.08.22 ▲
2020.08.09 ▲