
地植えでは気にする事も少ないのですが
ベランダガーデニングだと、花が咲き終わったプランターの
土の処理になかなか苦労しています
土は一般ゴミとして処理出来ないので・・・濾したり、陽射しに当てたりして
土の再生作業をされる方法もあるようですね
うちでは、「フルイ」で土を濾して、根や茎は燃えるゴミとして処理、
残った土は玄関先の小花壇に播いています
ここにはおだまきが植わっています
(今年はなぜか、開花が有りませんでした)
播いてばかりだと、花壇に土の小山が出来そうですが
雨水に流れたり、土の消耗?もあったりして、時間の経過と共に
いつもの量に戻っています
そんな中、「おだまき」とは異なる姿の芽が出てきて・・・雑草っぽくないので様子見していたら
かつて、どこかで見覚えがある葉っぱになってきて・・・。
・

20220524171756
昨日、見たら、一輪の花が咲いていました
「ネモフィラ・インシグニスブルー」です
ネモフィラは一昨年、種蒔き、昨春、開花したので
処理した土の中に、その時の種が残っていたようです
・

ネモフィラは「ひたち海浜公園」に見にいき、そこで種を購入してくる・・・パターンでしたが
コロナ禍になってからは、訪れる事もなく(閉園していた時期もありましたが)
手元に種もなくなっていたので、久しぶりに実際の花を見る事が出来て、感動です
他にも同様の葉が出てきているので、更に花が増えるかもしれません
「追記」では、同じくプランターの土を処理していた際に出てきた
「カブトムシ」の幼虫?の写真ですので
苦手な方はスルーされてください
・
2022.05.26 ▲
2021.05.04 ▲
2021.04.18 ▲
2021.03.25 ▲
大荒れのお天気だった、昨日の日曜日
1日を通せば、降水量は50mm前後、最大瞬間風速も15mほどでしたが
スマホに「80mmを越える豪雨」との警戒メールが頻繁に着信
時間を置いて、大雨と強風が繰り返しやってくるという感じの一日でした
そして、今朝・・・ベランダを見ると
ネモフィラの花が横倒し状態に・・・。
・
1日を通せば、降水量は50mm前後、最大瞬間風速も15mほどでしたが
スマホに「80mmを越える豪雨」との警戒メールが頻繁に着信
時間を置いて、大雨と強風が繰り返しやってくるという感じの一日でした
そして、今朝・・・ベランダを見ると
ネモフィラの花が横倒し状態に・・・。
・
2021.03.22 ▲