新年を迎えましたが、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しい状況

2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます

TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・

2022年06月04日:「日本2位の小さな水族館」(茨城県)

梅雨入りが近づき、お天気が当てにならない上、気温も上昇中、
屋内施設を絡めたプランを検討

各地の水族館情報を見ていたら、茨城県中部にちょっと気になる所が・・・

20220604092226a2.jpg20220604092226
「水戸」駅までは、特急「ひたち」で・・・。

数年前まで、常磐線特急の利用なんて数えるほどでした
高校の修学旅行、大学のサークルの旅行で「みちのく」を利用したきり。

それが、2014年以降、「ひたち海浜公園」を訪れるようになって
年に数回、乗車する事も・・・。

READ MORE▼

2023.01.02 
2022年も残すところ、あと僅か
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました

2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます

TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・

2022年04月09日:「久しぶりのほくほく線」(新潟・長野県)

コロナ禍前には企画参加も含め、何度か乗車した北越急行「ほくほく線」
久しぶりに乗車しつつ、残雪の景色を楽しみたく日帰り旅を行いました

20220409090800a2.jpg
20220409090800
新潟県「越後湯沢」駅から、乗車するのは、「新井」行き、超快速です

「六日町」まではJR上越線、そこから、ほくほく線に入り、「犀潟」から
JR信越本線、さらに「直江津」から、えちごトキめき鉄道線に入ります

「超快速」は、かつて160km走行をしていた「はくたか」が北陸新幹線「金沢開業」で
全廃となった後、越後湯沢と直江津を短時間で結ぶ快速の上をいく列車
(運賃以外の特別料金は不要です)

*尚、「超快速」は来年3月改正で廃止、全て各駅停車になるそうです

READ MORE▼

2022.12.30 
2022年も残すところ、あと僅か
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました

2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます

TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・

2022年02月26日:「雪見の旅:会津
」(福島県)

以前、会津を訪れる際、何度か利用した、東武鉄道の快速
その車両の廃車が急速に進行・・・消滅する前に乗車しようと企画した日帰り旅でした

20220226081325a2.jpg
20220226081325
東武日光線「下今市」駅に停車中の「リバティ会津101号」

併結した、「東武日光」行き「リバティ日光1号」を分割作業中

「リバティ会津」はここから「鬼怒川線」に入ります

READ MORE▼

2022.12.29 
2022年も残すところ、あと僅か
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました

2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます

TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・

2022年01月22日:「次は中央東線」(長野・富山県)

寒波襲来により鉄道路線に運転見合わせが続発し、1週間ずらした「雪見の旅」でした

20220122114546a2.jpg
20220122114546
新宿から大糸線直通の特急「あずさ」にて「南小谷」へ向かいます

READ MORE▼

2022.12.28 
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました

この3日から5日まで孫家族と2泊で近場へ旅行となりまして、
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます

第35弾は、2016年01月16日の都内への
日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


〇〇は別写真等にリンクさせています

「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら


予定コース最後の場所です

160116135414z2.jpg
160116135414
徳川五代将軍、徳川綱吉から拝領された地を柳沢吉保が造営した庭園で
全国で36件が指定されている「特別名勝」のひとつです

広さは約87000㎡

春の桜と秋の紅葉の時期はライトアップの夜間公開が実施されます

READ MORE▼

2022.05.05