3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は
一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「上総亀山」駅ホームです

・

JR久留里(くるり)線「上総亀山」駅で発車を待ちます
発車時刻は14時23分
「久留里」線は千葉県のJRで唯一の非電化路線・・・ディーゼルカーが走ります
「上総亀山」から「木更津」まで、32.2kmの路線を
59~70分かかるので、ノンビリと走るようです
車輌は2012年に導入された新型タイプ
最高運転速度は100km/hですが、久留里線内は最高65km/h

線路や路盤が高速運転に対応していないのでしょう・・・。
「上総亀山」駅を発車する、このディーゼルカー・・・朝8時48分以来、
約6時間弱ぶりの列車です
で、これを逃すと次は、約3時間後の17時15分の発車
座席が全て埋まる事はありませんが、1車両に約15人ほどは乗車
この運行間隔でガラガラだったら、更に運行本数が減らされそう・・・

・
2021.04.17 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
当時の宿を探しています
・
・
自室の保存箱に残っていた5万分の1の地図
地図地域名は「大多喜」、端部を見ると「昭和46年編集」と。
昭和の時代、この地図を持参して、自転車旅行を行いました
右上の道沿いに赤色で手書きの数値が記載されています
「110」、「90」、「170」、「120」、「160」、「200」と読み取れます
標高のようです・・・自転車なので坂の有無は時間配分に大きく影響するからでしょうね
(実際、ここは上り下りの連続、自転車泣かせの道でした)
その右上部分が、「亀山」の町付近です
すると「上総亀山」駅や周囲の街並み、旧道(当時は県道だったかと)が判ります
駅の西側に「小櫃川」、南側に「笹川」が流れていますが、「亀山湖」は存在していません
中央部分を南(下)へ向かう道が「鴨川」からの「県道24号」
すでに「鴨川有料道路」の料金所が掲載されています
・

・

自室の保存箱に残っていた5万分の1の地図
地図地域名は「大多喜」、端部を見ると「昭和46年編集」と。
昭和の時代、この地図を持参して、自転車旅行を行いました

右上の道沿いに赤色で手書きの数値が記載されています
「110」、「90」、「170」、「120」、「160」、「200」と読み取れます
標高のようです・・・自転車なので坂の有無は時間配分に大きく影響するからでしょうね
(実際、ここは上り下りの連続、自転車泣かせの道でした)
その右上部分が、「亀山」の町付近です

駅の西側に「小櫃川」、南側に「笹川」が流れていますが、「亀山湖」は存在していません
中央部分を南(下)へ向かう道が「鴨川」からの「県道24号」
すでに「鴨川有料道路」の料金所が掲載されています
・
2021.04.16 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は
一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山」駅へ向かいます
・
150517132141
電信柱に「上総亀山駅」への看板が掲示されています・・・#57
車からだと見落としてしまいそう
昔、自転車旅行で宿泊した「亀山」を再訪の散策ですが・・・
当時、「亀山ダム」の完成前で、「亀山湖」は存在していませんでした
ダム湖の完成によって、水没した地域や道があり、
新たに建設された道、施設も多い筈
自転車旅行で「亀山」に到着したのは本降りの雨が降る夕方でした
乏しい記憶では、既に街路灯が点き、薄暗い中、宿に到着
街並みの印象は全く残っていません
唯一、覚えているのが、宿(民宿っぽい)の入口付近が樹木で
こんもりとしていた事・・・くらいでしょうか
・
一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山」駅へ向かいます

・

電信柱に「上総亀山駅」への看板が掲示されています・・・#57
車からだと見落としてしまいそう
昔、自転車旅行で宿泊した「亀山」を再訪の散策ですが・・・
当時、「亀山ダム」の完成前で、「亀山湖」は存在していませんでした
ダム湖の完成によって、水没した地域や道があり、
新たに建設された道、施設も多い筈
自転車旅行で「亀山」に到着したのは本降りの雨が降る夕方でした
乏しい記憶では、既に街路灯が点き、薄暗い中、宿に到着
街並みの印象は全く残っていません
唯一、覚えているのが、宿(民宿っぽい)の入口付近が樹木で
こんもりとしていた事・・・くらいでしょうか
・
2021.04.15 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、再び新規感染者数が増加し、
今度は蔓延防止処置の適用と・・・この対応で大丈夫なのでしょうか
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山ダム」のダム堤に着きました

・

ダム堤の脇に解説が掲示されています・・・#49
ダムの高さが34.5mと超巨大なダムではありませんが
ビルの高さで言えば10階建てくらい・・・間近で見ると結構、大きいものです
ダム堤の長さは156m
千葉県が管理するダムとしては2番目の高さ・・・1番はバスで通った「道の駅」近くに
ある「片倉ダム」の42.7m、この「亀山ダム」の上流に位置します
長さの1番目は「高滝ダム」の379m・・・この「小櫃川」の東側の山稜を
一つ越えた所を流れる「養老川」にあるダム。
「亀山ダム」の北北東約10kmに位置します
「千葉県」のダムの数は50以上
ダムの所在地と言えば、山岳地の奥とのイメージがあるので
「千葉県」は無関係と思いがちでしたが、意外と多いものですね

・
2021.04.14 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は
一旦解除されましたが、再び増加し、今度は蔓延防止処置の適用と・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の橋を巡っています
・
150517121041
「亀山湖」にかかる「湖原橋」を渡り、「草川原地区湖畔公園」へ向かいます
その途中、水際近くに寄れる所から、吊り橋を望みます・・・#37
晴れているので、歩くと汗ばみますが、空が高くて、風は爽やか
・
一旦解除されましたが、再び増加し、今度は蔓延防止処置の適用と・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の橋を巡っています

・

「亀山湖」にかかる「湖原橋」を渡り、「草川原地区湖畔公園」へ向かいます
その途中、水際近くに寄れる所から、吊り橋を望みます・・・#37
晴れているので、歩くと汗ばみますが、空が高くて、風は爽やか

・
2021.04.12 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は一旦解除
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」界隈を巡っています

・

「亀山湖」の湖畔コース散策路から「国道465号」に出てきました
「国道465号」は内房の「富津」市から外房の「いすみ」市を経由し
「茂原」市(128号と重複)に至る道です
「亀山湖」周囲には25の橋がかかっているとか・・・
今回の散策では、バスで「亀山2号橋」、「亀山1号橋」を渡り
バスを降りてから「豐田大橋」、「押込橋」、「月毛橋」、「押切沢橋」、「障子竹橋」と
合計で7つの橋を渡っています。
この後、「国道465号」にかかる橋を歩きます
まずは「草川原橋」・・・#25
「茂原」に向かって、緩やかに左カーブしています
・
2021.04.11 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は一旦解除
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の廻りを歩いています
・
150517113128
「月毛地区湖畔公園」を出発・・・「亀山湖」の東岸を歩きます・・・#16
(数値は最下段の地図上の撮影場所を示しています)
その道脇に看板、「ヤマビルに注意」
緑が濃い所を散策する際、よく、この警告を目にするようになりました
「ヒル」というと、子供の頃、川遊びをしていてよく足に吸い付かれました
でも、この「ヤマビル」は水の中ではなく、陸に棲むヒル
唾液に麻酔成分が含まれてて、噛まれても痛みを感じず
血液凝固を防ぐ成分を出すので、出血が止まらなくなる
非常に厄介な奴です
「秋田県」やここ「千葉県」での分布、被害が多いそうです
人の出す炭酸ガスや体温を感じて近づいてくる
なので、呼吸を止めて、体温を下げる・・・訳には行かないので
可能な限り皮膚の露出を減らし、茂み等に入らないとするしかなさそうです
・
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の廻りを歩いています

・

「月毛地区湖畔公園」を出発・・・「亀山湖」の東岸を歩きます・・・#16
(数値は最下段の地図上の撮影場所を示しています)
その道脇に看板、「ヤマビルに注意」

緑が濃い所を散策する際、よく、この警告を目にするようになりました
「ヒル」というと、子供の頃、川遊びをしていてよく足に吸い付かれました

でも、この「ヤマビル」は水の中ではなく、陸に棲むヒル
唾液に麻酔成分が含まれてて、噛まれても痛みを感じず
血液凝固を防ぐ成分を出すので、出血が止まらなくなる
非常に厄介な奴です
「秋田県」やここ「千葉県」での分布、被害が多いそうです

人の出す炭酸ガスや体温を感じて近づいてくる
なので、呼吸を止めて、体温を下げる・・・訳には行かないので
可能な限り皮膚の露出を減らし、茂み等に入らないとするしかなさそうです
・
2021.04.10 ▲
3月中旬、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)の緊急事態宣言は一旦解除
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の周囲を巡ります
・
150517111838
「亀山湖」の総貯水量は1475万トン・・・「東京ドーム」12杯分の容量だそうです
「豐田大橋」、「押込橋」の2つの橋を渡って、丁度、高速バスが走る道の
対岸に着きました・・・#10
「亀山湖」の南岸から北岸を望む形です(数値は最後地図に記した撮影地点です)
左奥に見える突堤が「亀山ダム」のダム堤・・・高速バスは、あのダム堤を通るようです
ダム堤を走る高速バスっていうのも珍しい気がします
「亀山ダム」の完成は1981年なので「亀山湖」が満水となったのも、それ以降の筈
・・・となると、自転車旅行の際には、まだ湖はなかった事になります
・
しかし、新規感染者数は連日、500人越え・・・。
業務の方は、現在も時短・交替制をとっていて、散策は自粛しないとならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第23弾は、2015年05月17日の千葉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「記憶を辿って」(再)のトップ記事はこちら
・
「亀山湖」の周囲を巡ります

・

「亀山湖」の総貯水量は1475万トン・・・「東京ドーム」12杯分の容量だそうです
「豐田大橋」、「押込橋」の2つの橋を渡って、丁度、高速バスが走る道の
対岸に着きました・・・#10
「亀山湖」の南岸から北岸を望む形です(数値は最後地図に記した撮影地点です)
左奥に見える突堤が「亀山ダム」のダム堤・・・高速バスは、あのダム堤を通るようです
ダム堤を走る高速バスっていうのも珍しい気がします

「亀山ダム」の完成は1981年なので「亀山湖」が満水となったのも、それ以降の筈
・・・となると、自転車旅行の際には、まだ湖はなかった事になります

・
2021.04.09 ▲