実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
この3日から5日まで孫家族と2泊で近場へ旅行となりまして、
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
2022.05.05 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
この3日から5日まで孫家族と2泊で近場へ旅行となりまして、
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
不忍通りを歩きます

・

160116131854
「護国寺」に寄り道後・・・予定通り「六義園(りくぎえん)」へ向かいます
「護国寺」は東京メトロ有楽町線「護国寺」駅が最寄り
一方、「六義園」はJR山手線「駒込」駅が最寄り

有楽町線で「池袋」駅へ行き、山手線に乗り換えれば良いのですが・・・・
電車を待って乗車、混雑する「池袋」駅で乗換え、下車した駅から約500mの徒歩
一方、この不忍通り沿いに行く事も可能・・・道のりは約2.5km
まだ時間も早いし、お天気も良いし、何と言っても足慣らしが目的・・・歩く事にしました

この不忍通りは、坂が多い道・・・早速、上り坂です
・
2022.05.04 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
2022.02.06 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
七福神の次は・・・

・

160116125305
「清土鬼子母神」をお参りして、「雑司ヶ谷七福神」となる
寺院は巡り終えました
本堂の左側に、サンシャイン60の姿が見えます
あの辺りは、東京メトロ「有楽町線」の「東池袋」駅近くです
現在、居る場所は、そのひとつ隣の「護国寺」駅が最寄りになります
この後、文京区にある「六義園」へ行って、蝋梅を見に行く予定
まずは「護国寺」駅に向かいます

・
2022.01.30 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
雑司ヶ谷霊園です

・

東京都立の「雑司ヶ谷霊園」
広さは約12万㎡・・・訪れた事はありませんが
「倉敷チボリ公園」と同じくらいの広さです
青山霊園、谷中霊園、染井霊園、八王子霊園、多磨霊園、小平霊園
それと、千葉県にある「八柱霊園」等と同じく都立霊園のひとつです
入口は意外と簡素です
ジョン万次郎さん、小泉八雲さん、夏目漱石さん、泉鏡花さん等々、
多くの著名人のお墓があるとか・・・
・
2022.01.27 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
ビルの間の・・・

・

160116121058
「弁才天」の観静院の次に訪れたのは、「布袋尊」
地図を見ながら、寺院が並ぶ閑静な一帯を抜けて、賑やかな商店街に入ります
その先に、人が集まる一角が・・・
「雑司ヶ谷七福神」の紅い幟が立っています
建物と建物の狭間に立つお社です

幟が無ければ、気がつかないかも・・・
布袋尊の周囲の人よりも多かったのが、道を隔てたお向かいのお店でした

・
2022.01.25 ▲
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
鬼子母神の次は・・・
次の散策記事がまとまるまでの間、繋ぎで再開致します
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
鬼子母神の次は・・・

160116115338
「鬼子母神」の後、「雑司ヶ谷霊園」を訪れる予定でした
まず「鬼子母神」に近い「大鳥神社」へ
・

・
2022.01.24 ▲
そろそろ、気をつけながらの散策が可能かな?と考えておりますが
具体的なフリープランは立てていないので
もうしばらくの間、過去記事を再掲載させて頂きます
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
都電を降りて歩きます
具体的なフリープランは立てていないので
もうしばらくの間、過去記事を再掲載させて頂きます
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
都電を降りて歩きます

都電「鬼子母神前」停留所前から連なる大きなケヤキ並木

東京都指定の天然記念物で、樹齢は古いもので約400年、だそうです
その間が石畳となっていて、「鬼子母神」への参道に・・・。
・
・
2021.11.15 ▲