3月18日の時刻改正でキハ85系「ひだ」の定期運行が終了となります
その前に・・・JR東海でも団体専用列車の運転が企画されました
3月の土日の4日間運転で、その中、「デラックスプラン」ではグリーン車最前席を確保
1列車3席なのでプラン中、12名だけと超難関
勿論、応募しましたが、敢え無く落選(通知が来ます)
と、なると、自分でプランを組まないとならない訳ですが
キハ85系使用列車が少なくなっている上、当然ながら注目を浴びていて
週末の良い時間帯の列車は、先頭どころか、席自体の確保も難しくなっていました
新型の「HC85系」が充当しているのは、名古屋発で1号、3号、15号、17号
5号、7号、9号、11号、13号、19号が「キハ85系」なのですが
高山寄りにパノラマグリーン車を連結しているのは、7号、11号、13号のみ
それぞれ10時台、11時台、14時台の発車です
先頭はダメでも、2番目の席なら取れるという日もありましたが
乗車日を変えて、しつこく探していたら・・・
「13号」でA席の空きを見つけました
先頭G車の場合、3列席で、A+B、Cの配置
「A」席は進行左側の窓側席となります
ちょうど運転士さんの後ろになるので、前面展望は
一部、遮られてしまいますが、この状況で取れただけでも御の字
(ベストはひとり席のCですが、渓谷美を楽しめるのはA席側)
と言う事で、本日は飛騨方面に出かけてきます
・
その前に・・・JR東海でも団体専用列車の運転が企画されました
3月の土日の4日間運転で、その中、「デラックスプラン」ではグリーン車最前席を確保
1列車3席なのでプラン中、12名だけと超難関
勿論、応募しましたが、敢え無く落選(通知が来ます)
と、なると、自分でプランを組まないとならない訳ですが
キハ85系使用列車が少なくなっている上、当然ながら注目を浴びていて
週末の良い時間帯の列車は、先頭どころか、席自体の確保も難しくなっていました
新型の「HC85系」が充当しているのは、名古屋発で1号、3号、15号、17号
5号、7号、9号、11号、13号、19号が「キハ85系」なのですが
高山寄りにパノラマグリーン車を連結しているのは、7号、11号、13号のみ
それぞれ10時台、11時台、14時台の発車です
先頭はダメでも、2番目の席なら取れるという日もありましたが
乗車日を変えて、しつこく探していたら・・・
「13号」でA席の空きを見つけました
先頭G車の場合、3列席で、A+B、Cの配置
「A」席は進行左側の窓側席となります
ちょうど運転士さんの後ろになるので、前面展望は
一部、遮られてしまいますが、この状況で取れただけでも御の字
(ベストはひとり席のCですが、渓谷美を楽しめるのはA席側)
と言う事で、本日は飛騨方面に出かけてきます
・
2023.02.25 ▲

20220113180334
予約をしたのはお正月が過ぎた頃
コロナ禍前は頻繁に利用していた「中央東線」です
富士山、南アルプス、八ケ岳、北アルプスの絶景を車窓から楽しめる路線
さらに今回は「大糸線」まで足を延ばして、雪に輝く山並みを楽しもうと・・・。
そのために、「南小谷」まで行く、特急「あずさ5号」を選択
さらにまだ乗車した事のない、JR西日本の「大糸線」で「糸魚川」へ。
「糸魚川」まで行ったなら、前々回、飛騨路を巡った際、降りる事が
出来なかった「筒石」駅のリベンジを・・・と。
最後は、同じルートになりますが、「上越妙高」から北陸新幹線で帰京
今回も車窓を楽しむ事に徹底して、明るい内に東京に戻ってくるように
列車を選び、チケットも確保していました
・
2022.01.15 ▲
2021.12.18 ▲

入手していた「新幹線回数券」に座席印字がされました
それと同時に、クレカ払い戻しのご利用票も1枚・・・。
結論からお話しすると、以前は出来ていた・・・
「新幹線回数券」の座席指定をする際、ネットで予約した座席を
駅の「指定席券売機」の操作で手続きする事は出来なくなっています
前回の記事で、希望していた「N700S のぞみ」の窓側の席が完売と・・・。
でも、未練タラタラで、一昨日、予約サイトを開いたら、13号車A席が表示されました
第一希望の列車でしたし、後ろ寄りの車両ですが16号車ではないし、確保したい
でも、システム改修で、ネット予約した席を新幹線回数券に移す操作方法が
どうしても見つからない状況で、クリックしていいのだろうか?と・・・。
予約サイトは保留しつつ、別画面で色々、検索してみたのですが回答が見つからず
でも、「出来ません」という案内も見つからないのだし・・・
JRさん側としても、あと少しで発売が終了する「新幹線回数券」の
発券操作をあらためていじくっても手間ばかりの筈だし、
今まで通りではなかろうか、と判断
それよりも、情報を探している間に、この席が売れちゃうかも・・・
席を確保しました
で、一昨日、遅くなりましたが、券売機は23時半まで稼働中と知り
帰路の途中駅で発券操作をしました
すると、クレカを読んで、予約していた指定席券を発券
で、終了

これまでは、決済方法を選択する画面で「回数券等を利用する」うんぬんの
表示がされて、最終的に2枚のチケットが出てくる筈だったのに
これはマズいぞ・・・と有人改札窓口へ急ぎます
(山手線駅でも無人窓口が増えているんです)
で、窓口で尋ねると・・・「えきねっとの改修があって、ネット予約の席を
回数券に移行できないのですよ」と。
現在は、ネット予約をせずに、指定席券売機に回数券を入れてから
座席指定操作をするか、みどりの窓口で申し込むかのどちらか、なのだそうです
問題は、クレカ発売扱いで発券してしまった「特急指定席券」
みどりの窓口で、手続きをするしかない上、手数料が340円?かかると。
さらに、出発日3日前から30%の手数料になるので早めに、と。
どこかに「出来ない」事が案内されていたのかもしれませんが
(結構、調べたけどみつかりませんでした)
手数料もかかるって、何か不満・・・。
でも、とにかく、みどりの窓口へ行かないと・・・。
できれば出社時刻前に行きたいけど、一般的に9時の営業開始
すると、上野駅なら朝5時から営業、池袋駅なら朝8時からと教えてくれて
(朝5時から営業している窓口もあるのですね~)
で、昨日・・・さすがに朝5時に行く必要は無いので
8時過ぎに「池袋」駅の「みどりの窓口」を訪れました
優しそうな女性係員がいいなあ、と思っていたら、いらっしゃいました
(男性係員から上から目線で扱われたらカチンときそうだったので)
事情を話したら、「プログラム改修で出来なくなりました・・・」と。
やはり同様な事象が何件かあった感じです
「手続きは出来ますが、一旦、キャンセルして払い戻しをする形となり
その手続き中に、確保した席が発売されてしまうリスクがありますが」・・・と。
「ダメな場合、出来れば窓側の席を探して下さい」と・・・。
1~2分ほどの操作後、ニコッと「大丈夫でした。同じ席で取れました」と。
「払い戻し手数料は、今、現金で?」と尋ねると
「こちら側の改修ですので、払い戻し手数料は不要です」と
「おおお」、一瞬、女性係員さんが女神のように見えましたよ

東海道新幹線の「新幹線回数券」は来春で発売終了
でも、もう1回くらいは中京・関西方面へ旅行する可能性も・・・
その際、この「回数券」を利用するかもしれません
その時は、面倒でも「券売機」で操作をするようにします

週間天気予報では、土曜、日曜は良いお天気のようです
旅行前、バタバタした分、穏やかに旅したい・・・です
・
撮影日:2021年11月09日
・
2021.11.10 ▲

「大阪」から「名古屋」~「富山」、
「上越妙高」から「上野」までの特急・乗車券の準備は完了
ん?「上野」?
距離があるので、例えば、「山手線内」とか「東京都区内」の
駅での下車もOKという表記があった筈なのに??
調べてみると、コロナ禍で旅行に行かなかった間に「eチケットサービス」と
言ったものに変更となり、新幹線乗車区間のみの発行に代わったそうです
新幹線の改札を通り、在来線に乗り換える場合、この紙チケットを入れて
ICカードをタッチするのだとか・・・。
今まではこの紙チケットで地元駅で降りられていたのに・・・。
気を取り直して・・・
「東京」から「新大阪」までは、金券ショップで購入した
「新幹線回数券」を利用する事にしました
こちらは「東京(都区内)」から「新大阪(市内)」まで乗る事が出来ます(太っ腹~)
(でも、回数券の発売はまもなく終了・・・金券ショップは青ざめているそうです)
この「回数券」、これまでも(何年も前ですが)かなりの機会、利用していました
ただ、座席指定で窓口に並ぶのが面倒で、自由席で利用
でも、その「座席指定」をネットでも可能との文言を見て、それなら・・・と。
で、JR東日本の「えきねっと」サイトで乗車予定の「のぞみ」を検索
いつものように「富士山」が見える窓側の「E席」指定で・・・。
そしたら、該当席は(発売済みで)無いと・・・

選択した新幹線は、どうせならと「N700S」を使用した「のぞみ」でした
「N700S」が人気なのか、想像以上に新幹線利用者が多いのか???
仕方ないので妥協して、海側の「A席」を検索
そしたら、こちらも「席が無い」状況

ならばと、1時間後の「N700S」使用の「のぞみ」を検索
第一希望の「E席」も、妥協の「A席」も完売

「N700S」は「のぞみ」だけの運行ではなく、「ひかり」、「こだま」にも
運用されています
なので、7時台の「ひかり」を検索
そしたら「16号車」は確保出来るようです
う~ん
最後尾の「16号車」は建物に囲まれて昼間帯でも暗くて・・・
理想は太陽光の入る、前方の車両
(16両編成の新幹線だと最後尾から先頭まで400m)
写真を撮るために最後尾から混雑するホームを往復すると
800m、荷物を持っての移動となります・・・それも迷います
話は戻って、ネット上での「回数券」から座席指定できるとの情報を得て
実際の操作方法例が出ているのですが、色々変更前の年のもの
まず、ネット上でクレカで特急券を購入する設定で、
券売機で「回数券」扱いにするそうです
ただネット画面では「クレカ支払いで購入出来ました、云々」の表示で
非常に不安を感じる・・・と操作者さんの意見
変更のあった「えきねっと」での実際の購入例が見つからず・・・不安に。
ネット上では使えない「シートマップ」による選択も、
駅の発券機なら可能なようなので、(時間の空く)火曜日に
券売機で座席指定をしてみるつもり・・・。
「N700S」人気じゃなく、東海道新幹線利用客が復活しているとしたら
「E席」狙いで早い時間からホームで並ぶしかないのかも・・・
なかなか、ゆったり、出発日を待つ事ができません

・
撮影日:2021年11月7日
・
2021.11.07 ▲