続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.20.07:27.45.
松本駅を発車して、北松本、島内、
島高松と過ぎると梓川を渡ります
遠くに見えるのは乗鞍岳(3026m)に連なる山並み

13.07.20.07:47.10.
豊科駅を過ぎ、穂高駅付近からの「常念岳」
(確信は無いので、間違っていたらごめんなさい
)
標高2857m、日本百名山のひとつ、だそうです。
昨日、通った篠ノ井線の明科駅、大糸線の豊科駅・・・
他にも、蓼科・・・と「科」が付く地名が多い気がします。
由来は、何なのでしょう

13.07.20.07:54.55.
安曇追分駅を過ぎて・・・
正面に燕岳(つばくろだけ)標高2763m・・・だと思います
その手前右の、頂上が台形状になった、有明山2268m
形が富士山に似ているので、信濃富士(有明富士)とも
呼ばれているそうです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.20.07:27.45.
松本駅を発車して、北松本、島内、
島高松と過ぎると梓川を渡ります

遠くに見えるのは乗鞍岳(3026m)に連なる山並み

13.07.20.07:47.10.
豊科駅を過ぎ、穂高駅付近からの「常念岳」
(確信は無いので、間違っていたらごめんなさい

標高2857m、日本百名山のひとつ、だそうです。
昨日、通った篠ノ井線の明科駅、大糸線の豊科駅・・・
他にも、蓼科・・・と「科」が付く地名が多い気がします。
由来は、何なのでしょう


13.07.20.07:54.55.
安曇追分駅を過ぎて・・・
正面に燕岳(つばくろだけ)標高2763m・・・だと思います

その手前右の、頂上が台形状になった、有明山2268m
形が富士山に似ているので、信濃富士(有明富士)とも
呼ばれているそうです

2013.07.31 ▲
2013.07.31 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.16:24.47.
松本駅アルプス口3階コンコースからの眺めです
北アルプスが見えます
正面の山容が谷状に見える辺りを
入って行き、上高地や飛騨高山へ

13.07.19.16:26.02.
松本駅コンコース
2007年に駅舎・駅前広場の改良が
行なわれたそうで、とても綺麗です
13.07.19.16:27.22.
松本駅お城口
アルプス口と逆側・・・メインのバスターミナルがあります
松本城などへの出口なので、賑わっています

13.07.19.16:27.51.
駅前広場
空が高いです
正面のベージュの建物の左隣が今夜、宿泊する
エースイン松本。駅から至近なので2度目の利用です

13.07.19.16:30.10.
駅から1分で到着
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.16:24.47.
松本駅アルプス口3階コンコースからの眺めです
北アルプスが見えます

正面の山容が谷状に見える辺りを
入って行き、上高地や飛騨高山へ


13.07.19.16:26.02.
松本駅コンコース
2007年に駅舎・駅前広場の改良が
行なわれたそうで、とても綺麗です


13.07.19.16:27.22.
松本駅お城口
アルプス口と逆側・・・メインのバスターミナルがあります
松本城などへの出口なので、賑わっています


13.07.19.16:27.51.
駅前広場
空が高いです

正面のベージュの建物の左隣が今夜、宿泊する
エースイン松本。駅から至近なので2度目の利用です


13.07.19.16:30.10.
駅から1分で到着

2013.07.31 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:45.01.
「姨捨駅」の次が「冠着駅」
姨捨駅の標高が547m、この冠着駅は676m
更に130mほど、登ってきました
「おばすて」、「かむりき」・・・どちらも難読駅ですね
同じ山の山名(冠着山)と別名(姨捨山)が
駅名の由来と言うのも珍しい気がします

13.07.19.15:49.12 .
次が「聖高原駅」(ひじりこうげん)
以前は麻績駅という名前(これも難読駅「おみ」)でした
周辺の「聖高原」が由来

13.07.19.15:51.47.
聖高原の主峰は聖山(標高1447.1m)ですが、
電車は標高600m前後を走ります。
高原というよりは盆地状の車窓
田んぼの緑が綺麗です
姨捨(右上)から松本(左下)まで

13.07.19.15:51.57.
車内は・・・割と空いています
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:45.01.
「姨捨駅」の次が「冠着駅」
姨捨駅の標高が547m、この冠着駅は676m
更に130mほど、登ってきました

「おばすて」、「かむりき」・・・どちらも難読駅ですね

同じ山の山名(冠着山)と別名(姨捨山)が
駅名の由来と言うのも珍しい気がします

13.07.19.15:49.12 .
次が「聖高原駅」(ひじりこうげん)
以前は麻績駅という名前(これも難読駅「おみ」)でした

周辺の「聖高原」が由来

13.07.19.15:51.47.
聖高原の主峰は聖山(標高1447.1m)ですが、
電車は標高600m前後を走ります。
高原というよりは盆地状の車窓
田んぼの緑が綺麗です


姨捨(右上)から松本(左下)まで

13.07.19.15:51.57.
車内は・・・割と空いています

2013.07.30 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:05.25.
姨捨駅に滞在して1時間余り・・・少し退屈
前回訪れた際は、途中下車が出来る切符でしたので
駅周辺の棚田の散策が出来ました。
でも今回は途中下車の出来ない切符・・・
駅の外には出られません

13.07.19.15:08.27.
久しぶりに電車が到着
中央線上諏訪駅発の松本行き普通電車
いっとき賑やかになるかな?と思いましたが
下車客は無しでした

13.07.19.15:09.39.
発車。スイッチバックの引込線へバックします
運転手さんは前の運転台に移らずに
そのままバック運転のようです

13.07.19.15:11.28.
一旦、引込線に入ってから出発
松本駅に向かって坂を駆け下りて行きます

13.07.19.15:20.37.
長野の方から特急「ワイドビューしなの18号」が
坂を駆け上がってきました

13.07.19.15:20.49.
通過電車はホームを通らず、そのまま走っていきます
「しなの18号」は松本を経由して、名古屋まで
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.15:05.25.
姨捨駅に滞在して1時間余り・・・少し退屈

前回訪れた際は、途中下車が出来る切符でしたので
駅周辺の棚田の散策が出来ました。
でも今回は途中下車の出来ない切符・・・
駅の外には出られません


13.07.19.15:08.27.
久しぶりに電車が到着

中央線上諏訪駅発の松本行き普通電車
いっとき賑やかになるかな?と思いましたが
下車客は無しでした


13.07.19.15:09.39.
発車。スイッチバックの引込線へバックします
運転手さんは前の運転台に移らずに
そのままバック運転のようです

13.07.19.15:11.28.
一旦、引込線に入ってから出発
松本駅に向かって坂を駆け下りて行きます


13.07.19.15:20.37.
長野の方から特急「ワイドビューしなの18号」が
坂を駆け上がってきました

13.07.19.15:20.49.
通過電車はホームを通らず、そのまま走っていきます

「しなの18号」は松本を経由して、名古屋まで

2013.07.30 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.14:35.08.
姨捨駅の駅舎です
とても良い雰囲気を醸し出してると思います

13.07.19.14:36.35.
同じような風景写真ばかりですが・・・
雲の形、空の色が少しずつ変わっていて
飽きないですね

13.07.19.14:39.02.
水分摂ったら行きたくなる・・・
事務室の女性にことわって、駅の外のトイレを拝借
したら、こんな綺麗なトイレでした
壁の板から、しっかりヒノキの香りが・・・・
(ヒノキ?杉?違っていたらごめんなさい)
それに、対人センサーのついた便器
そう利用者数は多くはないと思うのですが
感動しました

13.07.19.14:39.38.
トイレ横にあった、駅周辺の案内図です
そうそう、ここは日本三大車窓の一つなのでした
北海道の狩勝峠、九州・肥薩線の矢岳駅付近と
この姨捨駅

13.07.19.14:40.48.
向いのホームにも俳句の投稿箱が・・・
投稿箱の上に写っている黒い影は
レンズの埃ではありません
自由に飛び回っているツバメです
・・・もしかしたら、ツバメの駅長さんかもしれません
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.14:35.08.
姨捨駅の駅舎です
とても良い雰囲気を醸し出してると思います


13.07.19.14:36.35.
同じような風景写真ばかりですが・・・

雲の形、空の色が少しずつ変わっていて
飽きないですね

13.07.19.14:39.02.
水分摂ったら行きたくなる・・・

事務室の女性にことわって、駅の外のトイレを拝借
したら、こんな綺麗なトイレでした

壁の板から、しっかりヒノキの香りが・・・・
(ヒノキ?杉?違っていたらごめんなさい)
それに、対人センサーのついた便器
そう利用者数は多くはないと思うのですが
感動しました


13.07.19.14:39.38.
トイレ横にあった、駅周辺の案内図です
そうそう、ここは日本三大車窓の一つなのでした

北海道の狩勝峠、九州・肥薩線の矢岳駅付近と
この姨捨駅

13.07.19.14:40.48.
向いのホームにも俳句の投稿箱が・・・
投稿箱の上に写っている黒い影は
レンズの埃ではありません

自由に飛び回っているツバメです
・・・もしかしたら、ツバメの駅長さんかもしれません
2013.07.30 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.14:19.05.
姨捨駅の駅舎の中です
昔ながらの出札口と荷物取扱口があります。
が、現在、無人駅・・・
でも、地元の方?が観光案内や清掃等で事務室内に居られます

13.07.19.14:19.15.
2010年にリニューアルされたので
とても綺麗です
一日数便、しなの鉄道屋代駅からの循環バスも来ます

13.07.19.14:19.53.
駅舎のあちこちにツバメの巣
ツバメ駅長も居るそうですよ

13.07.19.14:21.30.
姨捨駅の時刻表
停車する列車は片道17本
13本の特急と1本の快速が通過します

13.07.19.14:23.37.
ベンチにおいてあるのは、私の荷物
姨捨駅で降りたのは私一人だったし、
駅には誰も居ませんし・・・問題なし
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.14:19.05.
姨捨駅の駅舎の中です
昔ながらの出札口と荷物取扱口があります。
が、現在、無人駅・・・
でも、地元の方?が観光案内や清掃等で事務室内に居られます

13.07.19.14:19.15.
2010年にリニューアルされたので
とても綺麗です
一日数便、しなの鉄道屋代駅からの循環バスも来ます

13.07.19.14:19.53.
駅舎のあちこちにツバメの巣
ツバメ駅長も居るそうですよ


13.07.19.14:21.30.
姨捨駅の時刻表
停車する列車は片道17本
13本の特急と1本の快速が通過します


13.07.19.14:23.37.
ベンチにおいてあるのは、私の荷物
姨捨駅で降りたのは私一人だったし、
駅には誰も居ませんし・・・問題なし

2013.07.29 ▲
2013.07.29 ▲