| Home |

13.07.27.15:58.45.
種蒔きをして57日め
今頃になって、新たにあさがおが2つ、発芽しました

プランターのあさがおは、大きく育ち、既に沢山の花をつけていて
新たな芽を植える余地はありません

仕方ないので、前回の風船かずら同様、
サークルロボ(植木鉢の名前)の出動

2つの芽なので、ひと回り大きなタイプに植え込みました
花が咲くのは・・・9月でしょうか

左が風船かずら、右があさがお(見づらいですが、芽が2つ)
2013.07.27 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:50.22.
鏡池から40分かけて、無事に小鳥ヶ池に到着
予定より40分早い・・・
のおかげです
正面に見えるのが戸隠山の下半身
晴れていれば、
鏡池よりも絶景が楽しめる・・・とか

13.07.19.11:55.12.
断崖絶壁の様子は、鏡池よりは見える・・・かな

13.07.19.12:00.01.
鏡池では3、4人ほどの観光客を見かけましたが
この小鳥ヶ池、だ~~れも居ません

13.07.19.12:00.34.
鏡池、小鳥ヶ池と・・・
戸隠山の写真を狙いに来たのですが
おかげさまで
手持ち無沙汰

13.07.19.12:02.18.
予定より、40分ほど早く・・・
小鳥ヶ池を出発する事に
再び、熊よけ鈴をセットして・・・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:50.22.
鏡池から40分かけて、無事に小鳥ヶ池に到着

予定より40分早い・・・


正面に見えるのが戸隠山の下半身

晴れていれば、
鏡池よりも絶景が楽しめる・・・とか


13.07.19.11:55.12.
断崖絶壁の様子は、鏡池よりは見える・・・かな


13.07.19.12:00.01.
鏡池では3、4人ほどの観光客を見かけましたが
この小鳥ヶ池、だ~~れも居ません


13.07.19.12:00.34.
鏡池、小鳥ヶ池と・・・
戸隠山の写真を狙いに来たのですが
おかげさまで
手持ち無沙汰


13.07.19.12:02.18.
予定より、40分ほど早く・・・
小鳥ヶ池を出発する事に

再び、熊よけ鈴をセットして・・・

2013.07.27 ▲
続きです
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:34.19.
鏡池から歩き出して30分かけて
1.5km歩いてきた事になります・・・
予定では半分くらい来た筈
予想外にアップダウンが続く道で
結構、時間がかかっています
このコースの最高地点は1295mくらい・・・
鏡池とは90m程の標高差
ずっと登りなら、さほどではないのだけど
折角登ったら、一旦下る・・・的な繰り返し
結構、息があがります

13.07.19.11:35.23.
熊も居ないけど、人も居ない
今朝、旅行に出てから、しゃべったの
朝、コンビニで「ナナコで清算してください」
バスターミナルで「フリー切符ください」
随神門でグループ客から撮影を頼まれて
「押すだけですか」
「この後(石段で大変ですよ」
たった、これだけ
これぞ、一人旅の醍醐味?

13.07.19.11:40.34.
ずっと森の中を昇り降りしていたら
突然、視界の広がる所にでました
後で調べると方角的(南西方向)に
「砂鉢山(1431.6m)」のよう
(どうなのでしょうか・・・。)

13.07.19.11:41.14.
そして、変わった形の石が・・・
これが「硯石」だそうです。
硯に見えない事もないけれど
第一印象は「くつわむし」
あとは・・・ジブリ映画のナウシカにでてきた
「王蟲(オーム)」だったんですが

13.07.19.11:41.37.
「硯石」の謂れは・・・この案内板に
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


13.07.19.11:34.19.
鏡池から歩き出して30分かけて
1.5km歩いてきた事になります・・・
予定では半分くらい来た筈
予想外にアップダウンが続く道で
結構、時間がかかっています

このコースの最高地点は1295mくらい・・・
鏡池とは90m程の標高差
ずっと登りなら、さほどではないのだけど
折角登ったら、一旦下る・・・的な繰り返し
結構、息があがります


13.07.19.11:35.23.
熊も居ないけど、人も居ない

今朝、旅行に出てから、しゃべったの
朝、コンビニで「ナナコで清算してください」
バスターミナルで「フリー切符ください」
随神門でグループ客から撮影を頼まれて
「押すだけですか」
「この後(石段で大変ですよ」
たった、これだけ

これぞ、一人旅の醍醐味?


13.07.19.11:40.34.
ずっと森の中を昇り降りしていたら
突然、視界の広がる所にでました

後で調べると方角的(南西方向)に
「砂鉢山(1431.6m)」のよう
(どうなのでしょうか・・・。)

13.07.19.11:41.14.
そして、変わった形の石が・・・
これが「硯石」だそうです。
硯に見えない事もないけれど
第一印象は「くつわむし」
あとは・・・ジブリ映画のナウシカにでてきた
「王蟲(オーム)」だったんですが


13.07.19.11:41.37.
「硯石」の謂れは・・・この案内板に
2013.07.27 ▲
2013.07.27 ▲
| Home |