続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



130719154501a2.jpg

13.07.19.15:45.01.
「姨捨駅」の次が「冠着駅」

姨捨駅の標高が547m、この冠着駅は676m
更に130mほど、登ってきました
「おばすて」、「かむりき」・・・どちらも難読駅ですね
同じ山の山名(冠着山)と別名(姨捨山)が
駅名の由来と言うのも珍しい気がします


130719154912a2.jpg

13.07.19.15:49.12 .

次が「聖高原駅」(ひじりこうげん)

以前は麻績駅という名前(これも難読駅「おみ」)でした
周辺の「聖高原」が由来



130719155147a2.jpg

13.07.19.15:51.47.
聖高原の主峰は聖山(標高1447.1m)ですが、
電車は標高600m前後を走ります。
高原というよりは盆地状の車窓

田んぼの緑が綺麗です


obst-mtmt.jpg
姨捨(右上)から松本(左下)まで


130719155157a2.jpg

13.07.19.15:51.57.

車内は・・・割と空いています

READ MORE▼

2013.07.30 
続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



130719150525a2.jpg

13.07.19.15:05.25.
姨捨駅に滞在して1時間余り・・・少し退屈

前回訪れた際は、途中下車が出来る切符でしたので
駅周辺の棚田の散策が出来ました。

でも今回は途中下車の出来ない切符・・・
駅の外には出られません


130719150827a2.jpg

13.07.19.15:08.27.
久しぶりに電車が到着

中央線上諏訪駅発の松本行き普通電車
いっとき賑やかになるかな?と思いましたが
下車客は無しでした


130719150939a2.jpg

13.07.19.15:09.39.
発車。スイッチバックの引込線へバックします

運転手さんは前の運転台に移らずに
そのままバック運転のようです



130719151128a2.jpg

13.07.19.15:11.28.
一旦、引込線に入ってから出発

松本駅に向かって坂を駆け下りて行きます


130719152037a2.jpg

13.07.19.15:20.37.

長野の方から特急「ワイドビューしなの18号」が
坂を駆け上がってきました


130719152049a2.jpg

13.07.19.15:20.49.

通過電車はホームを通らず、そのまま走っていきます

「しなの18号」は松本を経由して、名古屋まで


READ MORE▼

2013.07.30 
続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



130719143508a2.jpg

13.07.19.14:35.08.
姨捨駅の駅舎です

とても良い雰囲気を醸し出してると思います


130719143635a2.jpg

13.07.19.14:36.35.

同じような風景写真ばかりですが・・・
雲の形、空の色が少しずつ変わっていて
飽きないですね


130719143902a2.jpg

13.07.19.14:39.02.

水分摂ったら行きたくなる・・・
事務室の女性にことわって、駅の外のトイレを拝借

したら、こんな綺麗なトイレでした

壁の板から、しっかりヒノキの香りが・・・・
(ヒノキ?杉?違っていたらごめんなさい)
それに、対人センサーのついた便器

そう利用者数は多くはないと思うのですが
感動しました


130719143938a2.jpg

13.07.19.14:39.38.
トイレ横にあった、駅周辺の案内図です

そうそう、ここは日本三大車窓の一つなのでした
北海道の狩勝峠、九州・肥薩線の矢岳駅付近と
この姨捨駅


130719144048a2.jpg

13.07.19.14:40.48.
向いのホームにも俳句の投稿箱が・・・

投稿箱の上に写っている黒い影は
レンズの埃ではありません

自由に飛び回っているツバメです
・・・もしかしたら、ツバメの駅長さんかもしれません

READ MORE▼

2013.07.30