続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



展望台から・・・
ちょっとズームアップしてみました

 130720084828a21.jpg

13.07.20.08:48.28.
ネコの耳?みたいな双耳峰が特徴の鹿島槍ヶ岳
左が南峰2889m、右が北峰2842m



130720084841a21.jpg

13.07.20.08:48.41.

爺ヶ岳かな?って思ったりしたのですが、
確信が得られませんでした

お判りの方、教えてください



130720084909a21.jpg

13.07.20.08:49.09.

大天井岳2922m
雷鳥の生息地にもなっているそうです

帰京してから、山の名前を調べるので色々サイトを検索していたら・・・
右隅の稜線からポツンと出ているコブみたいなもの
槍ヶ岳(3180m)の頂上だそうです
偶然、写っていました~


130720084945a21.jpg

13.07.20.08:49.45.

蓮華岳2799m・・・だと思います

READ MORE▼

2013.08.01 
続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



頂上にある展望台に上がると、更に眺望が

130720084146.jpg

13.07.20.08:41.46.
展望台から北北西方向です

左から爺ヶ岳2670m、鹿島槍ヶ岳2889m(日本百名山)、
五竜岳2814m(日本百名山)、唐松岳2696m、
白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)2903m、杓子岳(しゃくしだけ)2812m、
白馬岳2932m(日本百名山)・・・と連なっています


130720084200.jpg

13.07.20.08:42.00.

展望台から北西方向です

正面が爺ヶ岳、その左奥に岩小屋沢岳2630m、鳴沢岳2641m、赤沢岳2677m、
その左前に蓮華岳2799m・・・麓は大町市街


130720084211.jpg

13.07.20.08:42.11.
展望台から西北西方向です

正面が蓮華岳、左へ北葛岳、不動岳、烏帽子岳方面(多分


130720084219.jpg

13.07.20.08:42.19.

展望台から南西方向です

正面右が唐沢岳2632m、その左隣が餓鬼岳2647m、
尾根をずっと左に・・・残雪が見えるのが
大天井岳(おてんしょうだけ)2922m・・・ではないかな


READ MORE▼

2013.08.01 
続きです

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます



130720081659.jpg

13.07.20.08:16.59.
朝8時過ぎというのに陽射しが厳しい
信濃大町駅前です

でも、風は爽やか

行列を心配していたタクシーも待機中

PCを入れたバッグをコインロッカーに入れて出発です



130720082049.jpg

13.07.20.08:20.49.

「鷹狩山展望台ですが、構わないですか?」
「はい、大丈夫ですよ」

大町と言ったら黒部アルペンルート方面がメインだと
思っていたので、鷹狩山へ行ってくれるものなのか
心配していたのですが、OKでした




「どの道で行きますか?」



地元じゃないし、知るわけないです

「どんな道があるんです?」

「帰りはどうするつもりですか?」

は、話がかみ合わない・・・

「歩いて下って、山岳博物館に行くつもりです」

「それなら、(博物館の)前を通る道にしましょうか?」

「早いですか?」

「うーん」

「じゃ、早く着く道でお願いします」

「そう違わないけど・・・わかりました」


takakariyama01.jpg
運転手さんが選んだ道は上の地図のでした

遠回りのような気もするのだけど・・・
途中まで道が広そうな分、早かったのかな

でも、事前に調べた(知恵袋での回答)情報によれば
タクシー代は2000~2500円くらい

実際に払ったのは3400円



当初はこの道のりを歩くつもりでした。
大町駅との標高差は400mあまり・・・

2時間もあれば登れるかな?って
思っていたのですが・・・

迂回したとは言え、タクシーで20分あまりも
乗車する道のり・・・かなりキツかった筈

タクシーに変更して、正解でした



運ちゃん、運転しながら、帰り道の事を色々教えてくれました。

・展望台から、先に向っていくと博物館に出る

・展望台から博物館まで1時間ちょっと

・車道とは別に遊歩道があって、そちらが早い

・遊歩道に入る標識を見落とさないように・・・

・頂上周囲に多くの道があって、間違えると、とんでもない方へ行っちゃう

・前に標識を見落とした人が彷徨して、電話で助けを求めてきた

・熊よけ鈴を持ってきているなら、使った方がいい

・熊に頭をかじられた人がいる。死にはしなかった

・同じ所にたたずまない方がいい

・もし迷ったら、動かないでここ(運ちゃんの携帯)に電話して




エラく不安になる事ばかり・・・

まさか、ここでも「熊よけ鈴」のお世話になるなんて・・・


そんなこんなで・・・展望台に着きました

READ MORE▼

2013.08.01