サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:57.32.
遊歩道を歩き出して2分で寄り道
横川駅から300mほどの所にある「碓氷関所跡」です。
碓氷関所は1616年設置、1869年(明治2年)廃止
江戸時代の5街道のひとつであった、この中山道には
「碓氷関所」の他に「福島関」(長野県・木曽福島)と
「贄川」(長野県・塩尻)の3カ所、設けられていたそうです。

13.09.21.08:56.23.
この門は碓氷関所の東門
軽井沢寄りに西門があったのでしょう
門の柱や扉は、当時の部材を使用して
復元されているそうです

13.09.21.08:59.31.
遊歩道に戻ります
鉄道文化村の公開展示場の奥に留置線のような場所が・・・
これから展示するために仮置きしているのでしょうか
車体の錆や汚れ、色あせが目立ちます
整備も大変そう・・・
やはり屋外展示施設は難しいです
折角、整備されても、風雨にさらされ錆びたり、色あせしたり・・・
そういう状態の展示物を見たら来訪者もがっかりでしょう
わざわざ入園料を払ってまで、リピートしたくないって思うかも
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:57.32.
遊歩道を歩き出して2分で寄り道

横川駅から300mほどの所にある「碓氷関所跡」です。
碓氷関所は1616年設置、1869年(明治2年)廃止
江戸時代の5街道のひとつであった、この中山道には
「碓氷関所」の他に「福島関」(長野県・木曽福島)と
「贄川」(長野県・塩尻)の3カ所、設けられていたそうです。

13.09.21.08:56.23.
この門は碓氷関所の東門
軽井沢寄りに西門があったのでしょう
門の柱や扉は、当時の部材を使用して
復元されているそうです

13.09.21.08:59.31.
遊歩道に戻ります
鉄道文化村の公開展示場の奥に留置線のような場所が・・・
これから展示するために仮置きしているのでしょうか
車体の錆や汚れ、色あせが目立ちます

整備も大変そう・・・
やはり屋外展示施設は難しいです
折角、整備されても、風雨にさらされ錆びたり、色あせしたり・・・
そういう状態の展示物を見たら来訪者もがっかりでしょう

わざわざ入園料を払ってまで、リピートしたくないって思うかも
2013.09.30 ▲

13.09.28.08:28.05.
先の週末・・・21日に17kmほどの散策をしたら
先週半ばまで、ふくらはぎと脛が筋肉痛+α状態

腰痛<ふくらはぎ&脛痛
・・・で、そんな状態で揉まれたら悲鳴をあげちゃうと
平日の整体はスルーしていました


2013.09.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

廃止前。軽井沢から下りてきた「特急あさま」
左側にある車庫の付近に「碓氷峠鉄道文化むら」の
展示場が広がります
軽井沢に向かう「特急あさま」
重たい電気機関車2両が、必ず峠下側に連結されます
重たい機関車が峠上側にあると、急ブレーキがかかった際
座屈のような状況になってしまうから・・・。
登り坂では、客車を押しあげて、下り坂ではつっかえ棒の役割です
この区間では、特急電車に装備された空気ばね・・・
車輪装置に付いた、空気の力で乗り心地を良くする装置ですが
その空気をパンク(抜く)させます
少しでも、重心を低くさせる・・・そこまでする必要のある難所でした
左の白い建物、今も現存(下の写真に映っています)
今回の散策の行程表は・・・
横川駅(08:30)-碓氷鉄道文化むら(08:32)-碓氷関所跡(08:40)-
旧丸山変電所(09:05~20)-峠の湯(09:40)-碓氷湖(10:00~15)-
めがね橋(10:40)-熊ノ平(11:05~30)-めがね橋(11:50~12:00)-
碓氷湖(12:18~30)-峠の湯(12:45)-霧積ダム(13:15~30)-
峠の湯(14:00)-旧丸山変電所(14:15)-碓氷関所跡(14:33)-
碓氷鉄道文化むら(14:41)-横川駅(14:45)・・・休憩を入れて6時間15分

13.09.21.08:42.49.
「碓氷峠鉄道文化むら」入り口です
9時開園なので、まだ閑散としています。
当初、ここから峠の湯(2.6km先)までトロッコ列車の利用を
考えたのですが、運転時刻が10時なので諦めました
・・・ひたすら歩くしかない
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

廃止前。軽井沢から下りてきた「特急あさま」
左側にある車庫の付近に「碓氷峠鉄道文化むら」の
展示場が広がります

軽井沢に向かう「特急あさま」
重たい電気機関車2両が、必ず峠下側に連結されます
重たい機関車が峠上側にあると、急ブレーキがかかった際
座屈のような状況になってしまうから・・・。
登り坂では、客車を押しあげて、下り坂ではつっかえ棒の役割です
この区間では、特急電車に装備された空気ばね・・・
車輪装置に付いた、空気の力で乗り心地を良くする装置ですが
その空気をパンク(抜く)させます
少しでも、重心を低くさせる・・・そこまでする必要のある難所でした
左の白い建物、今も現存(下の写真に映っています)
今回の散策の行程表は・・・
横川駅(08:30)-碓氷鉄道文化むら(08:32)-碓氷関所跡(08:40)-
旧丸山変電所(09:05~20)-峠の湯(09:40)-碓氷湖(10:00~15)-
めがね橋(10:40)-熊ノ平(11:05~30)-めがね橋(11:50~12:00)-
碓氷湖(12:18~30)-峠の湯(12:45)-霧積ダム(13:15~30)-
峠の湯(14:00)-旧丸山変電所(14:15)-碓氷関所跡(14:33)-
碓氷鉄道文化むら(14:41)-横川駅(14:45)・・・休憩を入れて6時間15分

13.09.21.08:42.49.
「碓氷峠鉄道文化むら」入り口です
9時開園なので、まだ閑散としています。
当初、ここから峠の湯(2.6km先)までトロッコ列車の利用を
考えたのですが、運転時刻が10時なので諦めました
・・・ひたすら歩くしかない

2013.09.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:35.23.
横川駅の構内に入ってきました
線路が外されています
1973年の自転車旅行。
初日、東京から横川まで130kmの走行でした。
それまでのチャリ散策では、80~100kmが通常でしたが
敢えて延ばしたのは、この先の碓氷峠の存在。
100km地点の高崎で宿泊すると、翌日の行程が
碓氷峠越えをした上で、佐久まで60km走らないとなりません。
また標高が90mの高崎から標高970mほどの碓氷峠まで
・・・道のり40kmに及ぶ登り坂が続くのは、かなりキツい
前日に標高380mほどの碓氷峠の麓まで登っておいて、
一晩ゆっくり休んで、元気になって峠越えをしようと・・・。
結果的に、正解だったのですが・・・
夜通し走って、夏の太陽に照らされての
高崎-横川もキツかったです
一向に速度が上がらず、最後は歩きの方が速い?
って感じでした

1996年の頃の横川駅構内
碓氷峠を上り下りする際に連結する電気機関車が止まっています
向こうから来るのは、特急「あさま」
横川駅で電気機関車を連結するために全て停車
お客さんは、その間に「峠の釜めし」を購入したものです

13.09.21.08:37.31.
横川駅ホームの軽井沢側
線路が途絶えています
新幹線開通前は、正面の山裾を
よじ登って、軽井沢へ向かいました
車内で撮った写真(一番上)と車外で撮った写真・・・
空の色が違います
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:35.23.
横川駅の構内に入ってきました
線路が外されています
1973年の自転車旅行。
初日、東京から横川まで130kmの走行でした。
それまでのチャリ散策では、80~100kmが通常でしたが
敢えて延ばしたのは、この先の碓氷峠の存在。
100km地点の高崎で宿泊すると、翌日の行程が
碓氷峠越えをした上で、佐久まで60km走らないとなりません。
また標高が90mの高崎から標高970mほどの碓氷峠まで
・・・道のり40kmに及ぶ登り坂が続くのは、かなりキツい
前日に標高380mほどの碓氷峠の麓まで登っておいて、
一晩ゆっくり休んで、元気になって峠越えをしようと・・・。
結果的に、正解だったのですが・・・
夜通し走って、夏の太陽に照らされての
高崎-横川もキツかったです
一向に速度が上がらず、最後は歩きの方が速い?
って感じでした

1996年の頃の横川駅構内
碓氷峠を上り下りする際に連結する電気機関車が止まっています
向こうから来るのは、特急「あさま」
横川駅で電気機関車を連結するために全て停車
お客さんは、その間に「峠の釜めし」を購入したものです


13.09.21.08:37.31.
横川駅ホームの軽井沢側
線路が途絶えています
新幹線開通前は、正面の山裾を
よじ登って、軽井沢へ向かいました
車内で撮った写真(一番上)と車外で撮った写真・・・
空の色が違います
2013.09.28 ▲

13.09.23.12:51.45.
草丈5cmほどのあさがおに
花が付きました
その脇には発芽したばかりの芽も
もうすっかり秋の陽気なのに・・・
2013.09.27 ▲