サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

130921085732a2.jpg

13.09.21.08:57.32.
遊歩道を歩き出して2分で寄り道

横川駅から300mほどの所にある「碓氷関所跡」です。
碓氷関所は1616年設置、1869年(明治2年)廃止

江戸時代の5街道のひとつであった、この中山道には
「碓氷関所」の他に「福島関」(長野県・木曽福島)と
「贄川」(長野県・塩尻)の3カ所、設けられていたそうです。


130921085623a2.jpg

13.09.21.08:56.23.
この門は碓氷関所の東門
軽井沢寄りに西門があったのでしょう

門の柱や扉は、当時の部材を使用して
復元されているそうです


130921085931a2.jpg

13.09.21.08:59.31.

遊歩道に戻ります

鉄道文化村の公開展示場の奥に留置線のような場所が・・・
これから展示するために仮置きしているのでしょうか

車体の錆や汚れ、色あせが目立ちます
整備も大変そう・・・

やはり屋外展示施設は難しいです
折角、整備されても、風雨にさらされ錆びたり、色あせしたり・・・
そういう状態の展示物を見たら来訪者もがっかりでしょう
わざわざ入園料を払ってまで、リピートしたくないって思うかも

READ MORE▼

2013.09.30