| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.10:11.03.
橋の上から降りていきます
木々で見えませんが、左側の上の方から降りてきました
100m近くの道のり・・・帰りの登りがヤダなあ
途中の樹木に注意書き
「すずめ蜂の巣がありますのでご注意ください」と・・・。
注意しろって言われても・・・
怖々、降りていくしかありません

13.09.21.10:11.38.
めがね橋のたもとまで降りてきました
脇道から見ても、結構、高いです
川底からは31mの高さがあるそうです
ビルに換算したら、7階建てくらい・・・。

13.09.21.10:11.57.
橋脚の上のライン・・・優雅に傾斜しています
ひとつひとつ煉瓦を組んでいって
・・・煉瓦の数は200万個を越えるとか

13.09.21.10:13.00.
アーチは4連なのですが、大きすぎてファインダーに納まりません

13.09.21.10:13.47.
多少でも距離を開けようと国道を渡って、歩道から・・・
それでも3連のアーチの撮影が限度

1996年の「めがね橋」
日当たりの加減で色合いが異なりますが、
現在の姿と殆ど変りません
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.10:11.03.
橋の上から降りていきます
木々で見えませんが、左側の上の方から降りてきました
100m近くの道のり・・・帰りの登りがヤダなあ

途中の樹木に注意書き
「すずめ蜂の巣がありますのでご注意ください」と・・・。
注意しろって言われても・・・

怖々、降りていくしかありません


13.09.21.10:11.38.
めがね橋のたもとまで降りてきました
脇道から見ても、結構、高いです
川底からは31mの高さがあるそうです
ビルに換算したら、7階建てくらい・・・。

13.09.21.10:11.57.
橋脚の上のライン・・・優雅に傾斜しています
ひとつひとつ煉瓦を組んでいって
・・・煉瓦の数は200万個を越えるとか


13.09.21.10:13.00.
アーチは4連なのですが、大きすぎてファインダーに納まりません


13.09.21.10:13.47.
多少でも距離を開けようと国道を渡って、歩道から・・・
それでも3連のアーチの撮影が限度


1996年の「めがね橋」
日当たりの加減で色合いが異なりますが、
現在の姿と殆ど変りません
2013.10.07 ▲
| Home |