| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.10:18.36.
めがね橋の上に戻ってきました
橋のたもとに6号トンネルの入り口・・・長さ546m
峠の湯~熊の平で最も長いトンネルです
平成13年に横川駅から、このめがね橋までの「アプトの道」が開通
このめがね橋から熊の平までの道は
昨年(平成24年)4月に開通したばかりです

13.09.21.10:18.50.
トンネル入り口の注意書き
電車なら1分で通過してしまう距離でも
歩きとなると、5~6分はかかってしまう距離
夕方6時ギリギリだと途中で真っ暗闇になってしまう可能性が

13.09.21.10:20.23.
入って2分
途中でS字カーブをしています。
まっすぐなら出入り口の光が見えるけど
曲がっているので見えません
ここで消灯されたら、焦りますね

13.09.21.10:23.57.
5分ほど歩いて行くと、トンネル横に窓?
6号トンネルは工期短縮のため、途中からもトンネルを
掘ったそうです。その際、掘った土や湧き水を排出したり
空気を入れたりするために、横に出入り口を作ったそうです
(2カ所:甲横坑と乙横坑)

13.09.21.10:24.07.
天井にも穴が・・・
SL時代の煤煙を逃がすため(だと思います)
SL時代、アプト式で坂を登る時の速度は約9km/hだったそうです。
この6号トンネルだと、抜けるまでに約4分
その間、登り坂ですから、ずっと煙を吐き出しての走行
乗務員は大変だったと思います
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.10:18.36.
めがね橋の上に戻ってきました

橋のたもとに6号トンネルの入り口・・・長さ546m
峠の湯~熊の平で最も長いトンネルです
平成13年に横川駅から、このめがね橋までの「アプトの道」が開通
このめがね橋から熊の平までの道は
昨年(平成24年)4月に開通したばかりです


13.09.21.10:18.50.
トンネル入り口の注意書き
電車なら1分で通過してしまう距離でも
歩きとなると、5~6分はかかってしまう距離
夕方6時ギリギリだと途中で真っ暗闇になってしまう可能性が


13.09.21.10:20.23.
入って2分
途中でS字カーブをしています。
まっすぐなら出入り口の光が見えるけど
曲がっているので見えません
ここで消灯されたら、焦りますね


13.09.21.10:23.57.
5分ほど歩いて行くと、トンネル横に窓?
6号トンネルは工期短縮のため、途中からもトンネルを
掘ったそうです。その際、掘った土や湧き水を排出したり
空気を入れたりするために、横に出入り口を作ったそうです
(2カ所:甲横坑と乙横坑)

13.09.21.10:24.07.
天井にも穴が・・・
SL時代の煤煙を逃がすため(だと思います)

SL時代、アプト式で坂を登る時の速度は約9km/hだったそうです。
この6号トンネルだと、抜けるまでに約4分
その間、登り坂ですから、ずっと煙を吐き出しての走行

乗務員は大変だったと思います

2013.10.08 ▲
| Home |