| Home |
サムネイル化した写真をクリックして頂くと
2013.10.13 ▲
2013.10.13 ▲
サムネイル化した写真をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
800×600サイズの写真が別に表示されます
2013.10.13 ▲

13.10.13.10:22.20.
風船かずらの風船の収穫

今季、2回目・・・
数にして120個ちょっとありましたので
種は300個ほどになるでしょうか

まだ小さな花を付けていますが、
この収穫で、今年の風船かずらは終了です
採れた種は、タッパーに入れて
冷蔵庫の野菜室で保管
また来年の春過ぎに蒔く事になります

2013.10.13 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.11:40.45.
「アプトの道」から分岐して、碓氷湖の畔に降りていきます
アプトの道からは結構、標高差が・・・戻るのに、また登らないと
ならないと思うと、躊躇したのですが、折角、来たんだし

13.09.21.11:42.23.
湖畔では、2つの煉瓦作りの橋が見られます。
碓氷湖を巡る約1.2kmの遊歩道だそうです
この日は静かでしたが、紅葉の頃は大勢の
観光客でにぎわうそうです

13.09.21.11:43.42 .
右の山裾の間に見える山・・・
軽井沢方面だと「離山」でしょうか?
浅間山はもう少し北側(右側)にあるのかと思いますが・・・
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.11:40.45.
「アプトの道」から分岐して、碓氷湖の畔に降りていきます
アプトの道からは結構、標高差が・・・戻るのに、また登らないと
ならないと思うと、躊躇したのですが、折角、来たんだし


13.09.21.11:42.23.
湖畔では、2つの煉瓦作りの橋が見られます。
碓氷湖を巡る約1.2kmの遊歩道だそうです
この日は静かでしたが、紅葉の頃は大勢の
観光客でにぎわうそうです


13.09.21.11:43.42 .
右の山裾の間に見える山・・・
軽井沢方面だと「離山」でしょうか?
浅間山はもう少し北側(右側)にあるのかと思いますが・・・

2013.10.13 ▲
| Home |