
13.11.28.09:10.24.
今日は、日帰りで長野県~山梨県の
「小海線」沿線を散策してくる予定です

紅葉はとうに過ぎていますが
山には冠雪しているかな~って期待して

途中、野辺山駅で途中下車して
「国立天文台野辺山」と「平沢峠」を訪れてみます
野辺山の天気予報・・・
今の所(27日現在:記事の書き始め)、
晴れ時々曇り

気温は、最高10度、最低0度
今回は佐久平まで新幹線

切符を取っちゃったし・・・
天気予報、谷川岳の時のように
もう急変しないで欲しい・・・


2013.11.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「水を巡って」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「水を巡って」のトップ記事はこちら
東海道線に乗ります


13.11.09.14:22.34.
東京へ向かいます

帰りもJR直通ではなく、JR+小田急+JRで

直通だと2210円、小田急経由だと1660円
所要時間も10分の違いだし


13.11.09.14:28.34.
14時29分発熱海行き電車が到着
熱海まで2駅14分です
出来れば、三島でお土産(干物やわさび)を
購入したかったのですが、駅に着いたら
すぐに電車が来る時間でした

逃すと30分、待たないとならないし・・・
今回は諦めました

13.11.09.14:35.29.
函南駅(標高73m)を過ぎて
目の前には丹那トンネルが。
丹那トンネルは長さ7804m、1934年に開通。
それまでは行きに利用した御殿場線がルートでしたが
急坂による速度低下、補助機関車の連結作業で
通過に要する時間が大でした。
丹那トンネル開通で、距離は11.81km短縮。
現在のダイヤで比べても、御殿場線経由より東海道線
経由の普通電車で32分の短縮になっています
ただ難工事で16年の年月と67名の犠牲者が出たそうです

13.11.09.14:42.25.
約6分で丹那トンネルを通過
熱海の温泉街が見えています

沖合には「初島」の姿も・・・。
初島へは、熱海港から約30分


13.11.09.14:44.00.
14時43分、熱海駅(標高75m)に到着
海岸に面している熱海市街ですが
箱根外輪山の南麓の斜面に位置しています。
なので、駅の標高も結構、高い・・・
毎日利用する、通勤・通学客には
辛い坂道&階段が待っています

2013.11.29 ▲

13.11.28.16:11.40.
今夕の日の入り・・・
写真とは全く関係ありませんが・・・
家電以外の小物の電気製品を選ぶ際
なるべくコンセントから電気を供給される物を
選択してきました・・・
一般の乾電池って単価は安いけど使い捨てで、
トータルで考えたら結構、費用がかかる印象だし

でも、テレビやDVD等々のリモコンは電池がメイン・・・
ま、電池交換は1年に1回あるか、ないかなので
そんなに勿体ない印象は無かったのですが・・・。
最近のデスクトップPCのマウス、キーボードは
コードレスが多くなっています
ホントに便利なのか・・・不思議なんだけどね
この中に入れる電池・・・意外と消耗が激しい
2ヶ月くらい経つと、突然、マウスが止まったりして
慌ててしまいます

仕方なく、パックになった電池を購入していましたが
廃棄方法も一般ゴミではないし・・・

で、
遅ればせながら
充電式の電池を購入(注文しただけですが)

ネットで
単3電池4本付きの充電器で2000円
(2年くらいで元は取れるかな?)
で
マウス用の単4電池は、
ポイントを使う機会が減った量販店で購入
そしたら、単4電池4本で1580円

え?

充電器無しで、この価格って・・・

ネットの方が格段に安いです
大物のテレビとか設置が必要な家電製品は
量販店で買うでしょうが、それ以外は
やはりネットで買っちゃいますね

なんか主題が変わってしまいましたが・・・
2013.11.28 ▲

13.11.27.16:15.54.
夕焼けの中を西に向かう飛行機

ブログ記事中の写真で、サムネイル化したものと
オリジナルサイズの写真とのリンクが
うまく出来ていないのが見つかりました

記事作成中のミスではなくて、FC2のリニューアル?が
影響しているようです

このリンク切れ・・・
写真毎にリンクを再設定するのではなく
その該当記事の編集画面を開いて
再度、「記事を保存」すれば解決
するようなのですが・・・

どの記事のどの写真のリンクが切れているのかを
調べるのが・・・難儀

このブログでは、通常の記事で使う写真は
480×360のサイズにのみしてあるのですが
旅行や散策時は小さめにして、
800×600サイズにリンクさせていました
その数は、かなり・・・です

記事の写真ごとにクリックして
リンク先がおかしくなってないか確認
この忙しい年末に

どうやらHPの方もおかしくなって
しまったようなので・・・
数か月の目処で修正していく予定

2013.11.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「水を巡って」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「水を巡って」のトップ記事はこちら
ランチに向かいます


13.11.09.13:23.35.
「どうぶつ広場」から出口へ向かう途中
「菊まつり」が開催されていました

会津の鶴ヶ城の1/3スケールに
6000鉢以上の菊・・・だそうです
天守閣の屋根、城壁にまで、菊が飾られています


13.11.09.13:26.07.
この「菊まつり」、今回で61回目を迎えるそうです
歴史がありますね


13.11.09.13:28.00.
楽寿園の「駅前口」

三島駅前広場に面しています
こちらにも菊が飾られています
「第61回楽寿園菊まつり」は今月末(11/30)まで
開催中・・・だそうです

13.11.09.13:28.27.
「駅前口」の紅葉も、もうちょっと先・・・

楽寿園のHPはこちら

周遊するなら、「駅前口」~「正門」(逆も)と
巡り、市内の清流巡りも加えると効率的かもしれません

13.11.09.13:31.58.
再び、三島駅南口に・・・。
駅舎の屋根は富士山をイメージしたそうです

晴れていれば、屋根越しに富士山が
見られるとか・・・フリーフォト
2013.11.28 ▲