サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

やっと電車が来ました

13.11.30.17:26.05.
踏切トラブルでストップしていた中央線
やっと動き出しました

この直前、撮り過ぎたためか
コンパクトデジカメがバッテリー切れ

慌てて、充電器に接続・充電・・・
電車が停車直前にやっと復帰、でした
(焦って撮ったのでブレブレ

乗車する電車は「ホリデー快速ビューやまなし」
17分遅れで、勝沼ぶどう郷駅を発車

しかし、次の駅「甲斐大和」で後続の特急電車を
先に行かせるために臨時停車

新宿に着くのは、何時になる事やら・・・

13.11.30.17:26.49.
この快速電車に使われているのは
「215系」という通勤ライナー用の車両。
10両編成のうち、両端以外は2階建てで
上下階に客席のある車両
先頭車は、2階が客席、1階部分は機器室。
グリーン車が2両、指定席車が2両、残りは自由席車・・・
自由席は普通の切符、定期券でも乗車可能になっています。
2013.12.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
韮崎駅で途中下車をします


13.11.30.15:13.35.
15:08、「韮崎(にらさき)駅」に到着(標高355m)
小淵沢駅から530mほど下ってきました
甲府寄りのホーム先端から
富士山が真っ正面に見えます

ここは以前、一本桜を見に訪れた事があります
その時、初めて降り立ったのですが、
ホームから富士山、八ヶ岳、南アルプスが望める事に感動

通るのなら、是非、もう一度・・・と
途中下車する事にしていました


13.11.30.15:15.58.
ホームから西を見ると南アルプス、
「鳳凰三山」の地蔵岳が・・・。
(日本百名山に選定)
地蔵岳2764m、観音岳2840m、薬師岳2780mの
3山を総称して「鳳凰三山」と言われているそうです
地蔵岳の特徴は、頂上の巨大な尖塔(上でも見えてる正面左のポッチ)
この尖塔はオベリスク(地蔵仏)と言われ、鳥のくちばし状の形から
「鳳凰」の名称の由来になったとも言われているそうです
地蔵岳頂上の尖塔のフリーフォト
2013.12.24 ▲