サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「小海線で散策」のトップ記事はこちら

国立天文台野辺山に到着です

131130102659a2.jpg

13.11.30.10:26.59.

「ミリ波干渉計」

道路入り口(看板の場所)から150mほどにある守衛室で
パンフをいただいて入場(無料)
「観測の支障になるので携帯の電源オフ」にします

更に150mほど歩くと、この「ミリ波干渉計」の前に・・・。
このアンテナは直径10m、重さ約35トン、6基設置されています。
6基をケーブルで接続し、同時に観測する事で、直径600mの
電波望遠鏡に相当する解像力で観測できるそうです


131130102728a2.jpg

13.11.30.10:27.28.

「ミリ波干渉計」と「45m電波望遠鏡」(奥)

この野辺山に観測所設置が選ばれた理由は
標高1350mで水蒸気が少ない
寒冷地でありながら、雪が少ない
八ヶ岳と秩父山地に挟まれ、障害電波が遮られる
近くに鉄道(小海線)が走り、アクセスが良い
等々、だそうです

10m級でも、整列するとダイナミックですね

READ MORE▼

2013.12.10