サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

姨捨駅の駅舎の中です


14.02.07.16:52.11.
標高551mの「姨捨」駅の駅舎は
2010年にリニューアル
綺麗な駅になっています

この駅を訪れるのは、かれこれ4回目でしょうか・・・。
景色も良いですが、趣きもあって、好きな場所です
この「姨捨」駅は無人駅ですが、
昼間は地元の方が管理されています。
2012年の訪問時、棚田を巡る際、重たいバッグをどうしようかと
思案してお尋ねしたら、「事務室で預かるよ」って・・・
親切に、預かって頂きました

2014.02.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

再び、電車に乗ります


14.02.07.15:56.26.
ホテルで1時間半ほど、ひと休み後・・・
16:05発「甲府」行き普通電車に乗車です

「姨捨」からの夜景を見に行きます
事前に調べた「日の入り」の時間は17:30頃
この電車だろ「姨捨」駅の到着は16:37
ちょっと早いのですが、この次の電車だと17:45
・・・1時間8分後で間に合いません

学校が終わって、通学客が多い時間帯・・・
さすがに空席はありません
「姨捨」駅までは38分なので大した事はありません

2014.02.25 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

長野へ向かいます


14.02.07.14:27.44.
信越本線の電車は「牟礼」駅(標高490m)を
出て、長野へ下っていきます

右に左にカーブ・・・窓からは志賀高原方面の山並みが
前に見えたり、左に見えたり・・・。
遠くに見えた、白雪が目立つ山が、とても気になります
個人的には、新潟・長野県境の「苗場山」か、
その手前に位置する「岩菅山」の気がするのですが
確証がもてません
で、「知恵袋」に投稿してみたところ・・・
「苗場山ではなく、岩菅山2295m(左)から
烏帽子岳2230m(右)の連なり」・・・と
回答を戴きました

2014.02.24 ▲