
14.03.31.06:09.27.
大好きな花・・・おだまき
種蒔きから1017日
3回目の開花がまもなくです
2014.03.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら
「極楽寺」駅に着きました


14.03.15.11:55.11.
トンネルの中から音が聞こえてきました
「鎌倉」から「藤沢」へ向かう江ノ電です

このトンネルは江ノ電の路線で唯一のトンネル
「江ノ電」の正式社名は「江ノ島電鉄株式会社」
この「江ノ電」の「の」は「ノ」ですが
道の標識等では「江の島」・・・「の」の表記です
元々は「江ノ島」でしたが、1966年に新しい
住居表示が実施されて「江の島」になったそうです。
ただ、史跡や交通機関では歴史もあって、
変更しないまま使用しているケースも多いのだとか。
ちなみに各交通機関の「江の島」駅は
「江ノ電」は「江ノ島」駅、
「小田急」は「片瀬江ノ島」駅ですが
1966年開業の「湘南モノレール」は
「湘南江の島」駅になっています
2014.03.31 ▲
2014.03.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
都内の桜の名所のひとつ、「飛鳥山」です

14.03.29.13:19.31.
園内、「紙の博物館」の前に
他とはちょっと趣きの異なる桜が咲いています
「王子」には依然、製紙工場(王子製紙)があり
洋紙発祥の地として知られているそうです。
その「紙」に関わる資料を収集、保存、展示するために
生まれたのが「紙の博物館」です
以前は王子駅の西側にありましたが
首都高速中央環状線の建設工事により、
飛鳥山公園内に移転されました
800×600サイズの写真が別に表示されます
都内の桜の名所のひとつ、「飛鳥山」です

14.03.29.13:19.31.
園内、「紙の博物館」の前に
他とはちょっと趣きの異なる桜が咲いています
「王子」には依然、製紙工場(王子製紙)があり
洋紙発祥の地として知られているそうです。
その「紙」に関わる資料を収集、保存、展示するために
生まれたのが「紙の博物館」です
以前は王子駅の西側にありましたが
首都高速中央環状線の建設工事により、
飛鳥山公園内に移転されました
2014.03.30 ▲
2014.03.30 ▲