| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
高尾山をリフトで上がります

14.07.12.13:05.17.
午後1時を過ぎたばかり・・・
高尾山口駅付近の飲食店は、まだランチ客が大勢で
ひとりでは入り難い雰囲気
時間つぶしに高尾山中腹まで上がってみる事にしました
高尾山ケーブルカーの「清滝」駅、駅舎を抜けて
リフト乗り場へ登っていきます
結構、ここでヘバッてしまう人が居るかも?と
思ってしまう、坂道と階段の連続技です
(午前中の山梨での歩きで、私自身もへばっています
)
正式名は「高尾登山鉄道」の「エコーリフト」・・・
高低差237mを、872mの路線で結ぶ・・・そうです。
リフトは二人乗りで168台、あるそうです
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
高尾山をリフトで上がります


14.07.12.13:05.17.
午後1時を過ぎたばかり・・・
高尾山口駅付近の飲食店は、まだランチ客が大勢で
ひとりでは入り難い雰囲気

時間つぶしに高尾山中腹まで上がってみる事にしました
高尾山ケーブルカーの「清滝」駅、駅舎を抜けて
リフト乗り場へ登っていきます
結構、ここでヘバッてしまう人が居るかも?と
思ってしまう、坂道と階段の連続技です

(午前中の山梨での歩きで、私自身もへばっています

正式名は「高尾登山鉄道」の「エコーリフト」・・・
高低差237mを、872mの路線で結ぶ・・・そうです。
リフトは二人乗りで168台、あるそうです
2014.07.29 ▲
| Home |