| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります
「下栗へ」のトップ記事はこちら
しらびそ高原へ向かいます

14.11.08.12:12.49.
12時、早い昼食を終えて、出発しました
飯田バイパスを経由して、どんどん坂を下り・・・
「弁天橋」で天竜川を渡ります
この天竜川、諏訪湖を起点に、静岡県の遠州灘へ約213kmの流れ
昼食をとったお店「伊那路」は、標高が約504m、この「弁天橋」は約390m
・・・約110m、下りてきました
市街地で、この標高差・・・日常の移動では「歩き」や「チャリ」はキツそう
やはり、車が必需品となってしまうのでしょうね
これから向かう「しらびそ高原」の「ハイランドしらびそ」は1918mの高地
・・・1500m以上、登ります
マイクロバスでこの標高差を登るのも滅多に無い経験・・・かと
約1時間10分の所要時間・・・だそうです
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

「下栗へ」のトップ記事はこちら
しらびそ高原へ向かいます


14.11.08.12:12.49.
12時、早い昼食を終えて、出発しました

飯田バイパスを経由して、どんどん坂を下り・・・
「弁天橋」で天竜川を渡ります
この天竜川、諏訪湖を起点に、静岡県の遠州灘へ約213kmの流れ

昼食をとったお店「伊那路」は、標高が約504m、この「弁天橋」は約390m
・・・約110m、下りてきました
市街地で、この標高差・・・日常の移動では「歩き」や「チャリ」はキツそう

やはり、車が必需品となってしまうのでしょうね

これから向かう「しらびそ高原」の「ハイランドしらびそ」は1918mの高地
・・・1500m以上、登ります
マイクロバスでこの標高差を登るのも滅多に無い経験・・・かと

約1時間10分の所要時間・・・だそうです
2014.11.18 ▲
| Home |