150228114751a2.jpg
15.02.28.11:47.51.
Mixと名付けたプランターから
ヒヤシンスの花が・・・

一般的なヒヤシンスの花の形と違うのは
多分、球根が小さいからではないかと

元々は、購入した球根から、綺麗に咲いたのですが
花が終わった後、土の中で育った球根を翌年、植えて
小さな花が咲き、新たに出来た球根を更にまた翌年、植えた物

園芸屋さんのようにしっかり手入れしている訳でもなく
年々、貧弱になっていく球根から育ったものなので
咲いてくれただけでも、御の字です

READ MORE▼

2015.02.28 
150228114914a2.jpg
15.02.28.11:49.14.
昨年10月11日に球根を植え付け

チューリップ
約5cmに成長しています

READ MORE▼

2015.02.28 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

武蔵野辺り」のトップ記事はこちら

神代植物公園を巡ります
150207141538a2.jpg

15.02.07.14:15.38.
雲が広がってきて、陽射しも弱々しくなってきました

「神代植物公園」は昔・・・
多分、幼稚園等の遠足で訪れた事がある筈ですが、
記憶は乏しく・・・初めて来たような感覚です

都内から訪れる場合、鉄道駅からバスを利用しないとならない
不便なアクセスも、再訪を遠ざけていたのかもしれません

READ MORE▼

2015.02.28 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

武蔵野辺り」のトップ記事はこちら

「神代植物公園」です
150207134438a2.jpg

15.02.07.13:44.38.
現在の「武蔵野公園」がそうであるように、
元々は街中の街路樹を育てる「苗圃」だったそうです

開園は1961年。
現在、約4800種類、10万本(株)の樹木が植えられているそうです
広さは、約488200㎡・・・約14万8千坪
(入園料500円)

多くの植物が公開されていますが、2月のこの時期・・・
咲いてる花の種類は少ないでしょうね

READ MORE▼

2015.02.27 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

武蔵野辺り」のトップ記事はこちら

国立天文台内を見学しています
150207131901a2.jpg

15.02.07.13:19.01.
「天文機器資料館」の周囲には竹林が広がっています
街中の平地ですが、かなり広大な竹林です

先の方にはベンチのような設備もあるので
ここでひと休み・・・も良いですが、この季節はまだ寒いですね

READ MORE▼

2015.02.26