サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「スーパーあずさ」で向かいます

150725064117
猛暑が連日続く中、この日も朝から気温が上昇中
「新宿」駅10番線ホーム・・・7時発「スーパーあずさ1」号を待ちます
チケットを手に入れたのが22日・・・旅行3日前です
宿泊場所を確保して、申込みをしたのがその前日(経緯はこちらに)
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「スーパーあずさ」で向かいます


150725064117
猛暑が連日続く中、この日も朝から気温が上昇中

「新宿」駅10番線ホーム・・・7時発「スーパーあずさ1」号を待ちます
チケットを手に入れたのが22日・・・旅行3日前です

宿泊場所を確保して、申込みをしたのがその前日(経緯はこちらに)
・
2015.07.31 ▲

梅雨明けして、10日あまり・・・
梅雨明け前には夏が待ち遠しかったのに
明けたら連日の猛暑

もう夏はいいです・・・と泣きがはいりそう

また、涼しい所へ行きたいですね

防寒具の衣装と帽子は、フェルトをカット
氷のかまくらは、製氷皿で出来た四角い氷を
組んでから削りました。
削った氷は足下へ・・・。
旗も、一応、ピヨの顔写真入り
暑い日なのに、氷をいじり続けて
しもやけになりそうだった覚えがあります

・
2015.07.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
帰ります

150712075727
朝7時50分、お隣の熊谷市のアメダス
気温25.3度、湿度71%
この地元の方々にとっては、へとも思わない気温なのでしょうが
陽射しも当たり、バテ気味状態になってきました
もう、帰ろう・・・泣きが入って退散する事に。
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
帰ります


150712075727
朝7時50分、お隣の熊谷市のアメダス
気温25.3度、湿度71%
この地元の方々にとっては、へとも思わない気温なのでしょうが
陽射しも当たり、バテ気味状態になってきました

もう、帰ろう・・・泣きが入って退散する事に。
2015.07.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「古代蓮の里」を巡ってきました

150712074016
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
朝7時前に訪れてから、まだ小一時間ですが
蒸し暑さもあって、少々気持ちもダウン気味
それに・・・
ハスの花は綺麗なのですが、ずっとハスばかり見てて
正直、飽きてきています
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「古代蓮の里」を巡ってきました


150712074016
埼玉県行田市の「古代蓮の里」

朝7時前に訪れてから、まだ小一時間ですが
蒸し暑さもあって、少々気持ちもダウン気味

それに・・・
ハスの花は綺麗なのですが、ずっとハスばかり見てて
正直、飽きてきています

2015.07.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
水生植物園に移ります

150712073013
葉先に・・・トンボ?蝶?
偶然、写真をアップされているツイ友さんが・・・
「チョウトンボ」なのだそうです
嘘のようなホントの話です
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
水生植物園に移ります


150712073013
葉先に・・・トンボ?蝶?

偶然、写真をアップされているツイ友さんが・・・
「チョウトンボ」なのだそうです

嘘のようなホントの話です

2015.07.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「古代蓮の里」を巡っています

150712072403
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
1400~3000年前の古代蓮(行田蓮)が開花しています
今年の場合、最初の開花は6月3日
7月中(7月17日)の開花数は、約315本
(古代蓮池、水生植物園、水鳥の池の3つ合わせて)
行田蓮の特徴は、花弁の数が少ない・・・事だそうです
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「古代蓮の里」を巡っています


150712072403
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
1400~3000年前の古代蓮(行田蓮)が開花しています

今年の場合、最初の開花は6月3日
7月中(7月17日)の開花数は、約315本
(古代蓮池、水生植物園、水鳥の池の3つ合わせて)
行田蓮の特徴は、花弁の数が少ない・・・事だそうです
2015.07.26 ▲

15.07.23.12:54.52.
梅雨開け直後はお天気が続くと言われていて、散策には絶好の機会
どこに行こうかな~とノンビリ構えていたら慌ただしく梅雨明け

取り急ぎ、前から温めていた「奥大井」(静岡県)のプランを詰めてみました
日帰りで、交通費のみで17440円(一応、往復、新幹線利用)
なのに、朝は地元駅を4時32分発、現地での散策時間は3時間弱

どうなのでしょうね

割高だし、日帰りプランとしてはいまいち気がのらない・・・です
他にどこかあるかな~と、地図サイトや観光サイトを見たりして・・・
中央線沿線かな?と「えきねっと」で割引率の高い列車の空席を調べてたら
7月25日の朝7時発「スーパーあすざ1号」に△マークが(空席があと僅かという意味)
で、何気なく「シートマップ」を見ると、窓側の席1つだけ残ってる

残席1つです

どうしようかな


「新宿-松本」を取っちゃいました

2015.07.25 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「世界の蓮園」エリアです

150712070811
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
駐車場に面した「世界の蓮園」、広さは1750m2あるそうです
このハスは、多分、「白蓮系統」の「一重」に分類される種類
とは、言っても
「真如蓮」(しんにょれん):大型で花弁が18~24枚
「西光寺白蓮」(さいこうじびゃくれん):普通サイズで花弁が20~26枚
「巨椋の白鳥」(おぐらのはくちょう):大型で花弁が20枚前後
「輪王蓮」(りんのうれん):普通サイズで花弁が16~20枚
「アメリカ白蓮」:花径28cm程の大型で花弁が18~20枚
「剣舞蓮」(けんまいれん):大型で花弁が18~20枚・・・等々
ここで見る事の出来るのは6種類もあります
花弁の数の相違と言っても、重複しているし・・・
素人では区別がつきません
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「ハスを見に」のトップ記事はこちら
「世界の蓮園」エリアです


150712070811
埼玉県行田市の「古代蓮の里」
駐車場に面した「世界の蓮園」、広さは1750m2あるそうです
このハスは、多分、「白蓮系統」の「一重」に分類される種類
とは、言っても
「真如蓮」(しんにょれん):大型で花弁が18~24枚
「西光寺白蓮」(さいこうじびゃくれん):普通サイズで花弁が20~26枚
「巨椋の白鳥」(おぐらのはくちょう):大型で花弁が20枚前後
「輪王蓮」(りんのうれん):普通サイズで花弁が16~20枚
「アメリカ白蓮」:花径28cm程の大型で花弁が18~20枚
「剣舞蓮」(けんまいれん):大型で花弁が18~20枚・・・等々
ここで見る事の出来るのは6種類もあります

花弁の数の相違と言っても、重複しているし・・・
素人では区別がつきません

2015.07.24 ▲