サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
試飲も終わって・・・

150926163314
「サントリー白州工場」
その「ファクトリーショップ」のある建物内の試飲会場です
試飲も終わり、会場を出ます
窓の外を見ると、原生林のような緑が広がっています
南アルプスの山並みに続く森・・・
あと1~2ヶ月ほど経つと、一面の銀世界になるのかもしれませんね
そう言えば、ウィスキー貯蔵庫で説明で・・・
貯蔵庫の温度管理は一切、行っていないのだとか。
白州の森の環境と同じくして、熟成を進めるそうです
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
試飲も終わって・・・


150926163314
「サントリー白州工場」
その「ファクトリーショップ」のある建物内の試飲会場です

試飲も終わり、会場を出ます
窓の外を見ると、原生林のような緑が広がっています
南アルプスの山並みに続く森・・・
あと1~2ヶ月ほど経つと、一面の銀世界になるのかもしれませんね

そう言えば、ウィスキー貯蔵庫で説明で・・・
貯蔵庫の温度管理は一切、行っていないのだとか。
白州の森の環境と同じくして、熟成を進めるそうです
・
2015.10.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁1。」のトップ記事はこちら
横川駅への途中です

150919141605
「ザンゲ岩」(多分
)をバックに、線路脇にコスモスが咲いています
今、14時16分、駅へ向かうだけなのに、ダラダラしているのは・・・
「麻苧の滝」を巡った後、横川駅15時59分発の電車に乗車、
高崎駅で16時46分発特急「草津4」号で東京へ向かうプラン
だったのですが・・・「麻苧の滝」でビビって速攻で退散してしまって、
予定の電車の発車時刻まで、まだ1時間45分もあるのです
その1本前の電車だと・・・横川駅発14時58分
こちらもまだ40分もあります
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁1。」のトップ記事はこちら
横川駅への途中です


150919141605
「ザンゲ岩」(多分


今、14時16分、駅へ向かうだけなのに、ダラダラしているのは・・・
「麻苧の滝」を巡った後、横川駅15時59分発の電車に乗車、
高崎駅で16時46分発特急「草津4」号で東京へ向かうプラン
だったのですが・・・「麻苧の滝」でビビって速攻で退散してしまって、
予定の電車の発車時刻まで、まだ1時間45分もあるのです

その1本前の電車だと・・・横川駅発14時58分
こちらもまだ40分もあります

・
2015.10.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「紅葉と花」のトップ記事はこちら
公園内を移動します

151017103714
僅かに青空が見えていますが、全般的に雲が広がったまま・・・。
入園時に比べると、人の数もかなり増えてきました
一旦、「みはらしの丘」を離れて、パンパスグラスを見に行きます
パンパスグラスは、和名で「銀葦(しろがねよし)」
南アメリカ原産で、ススキに似た植物です
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「紅葉と花」のトップ記事はこちら
公園内を移動します


151017103714
僅かに青空が見えていますが、全般的に雲が広がったまま・・・。
入園時に比べると、人の数もかなり増えてきました
一旦、「みはらしの丘」を離れて、パンパスグラスを見に行きます
パンパスグラスは、和名で「銀葦(しろがねよし)」
南アメリカ原産で、ススキに似た植物です
・
2015.10.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
工場内を移動します

150926153532
「サントリー白州蒸留所」にある「貯蔵庫」
その中で眠っている樽です
「ポットスチル」とは蒸留釜の事だそうです
「No DL0533」はロットナンバーでしょうか?
貯蔵期間は、3年、5年、10年・・・
例えば「白州12年」という商品ですと
白州蒸留所で蒸留され、12年以上貯蔵された
原酒で作られたもの、となるそうです
「白州」シリーズには、18年、25年という銘柄が
ありますので、更に長い期間、貯蔵された事になりますね
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
工場内を移動します


150926153532
「サントリー白州蒸留所」にある「貯蔵庫」
その中で眠っている樽です
「ポットスチル」とは蒸留釜の事だそうです
「No DL0533」はロットナンバーでしょうか?
貯蔵期間は、3年、5年、10年・・・
例えば「白州12年」という商品ですと
白州蒸留所で蒸留され、12年以上貯蔵された
原酒で作られたもの、となるそうです
「白州」シリーズには、18年、25年という銘柄が
ありますので、更に長い期間、貯蔵された事になりますね

・
2015.10.28 ▲

15.10.27.06:15.19.
ん?雑草?
土ポッドから小さな芽が・・・

よく見ると、複数の土ポッドから同じような芽が出ています

もう、発芽したの?

・
2015.10.27 ▲
2015.10.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「紅葉と花」のトップ記事はこちら
みはらしの丘の周囲を巡ります

151017093748
コキアが広がる「みはらしの丘」
その麓にはコスモスが植えられています
訪れた17日はまだ5分咲き・・・これで、半分だけって事でしょうか
今シーズン、この麓に植えられたコスモスは200万本だそうです
種類は、「センセーションミックス」と「秋咲大輪」の2種
濃紅色、濃桃色、桃色、白色の花が開くそうです
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「紅葉と花」のトップ記事はこちら
みはらしの丘の周囲を巡ります


151017093748
コキアが広がる「みはらしの丘」
その麓にはコスモスが植えられています

訪れた17日はまだ5分咲き・・・これで、半分だけって事でしょうか

今シーズン、この麓に植えられたコスモスは200万本だそうです
種類は、「センセーションミックス」と「秋咲大輪」の2種
濃紅色、濃桃色、桃色、白色の花が開くそうです
・
2015.10.26 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
ガイドツアーの始まりです

150926151508
「ウィスキー博物館」の1階・・・スクリーンには
ウィスキーに関わる歴史等を紹介する映像が放映されています
ここが「ガイドツアー」の受付になっています
映像を見ている人々がツアー参加者なのでしょうね
スタート前にガイドさんから説明・・・
一部、写真撮影不可の箇所があるそうです
マイカー等で来場したドライバーには
「アルコールは飲めない」シール?が配られます
受付カードを渡して、ガイドツアーの始まり
・・まずはバスで移動、だそうです
・
1000×750サイズの写真が別に表示されます
「と、駅弁2。」のトップ記事はこちら
ガイドツアーの始まりです


150926151508
「ウィスキー博物館」の1階・・・スクリーンには
ウィスキーに関わる歴史等を紹介する映像が放映されています
ここが「ガイドツアー」の受付になっています
映像を見ている人々がツアー参加者なのでしょうね
スタート前にガイドさんから説明・・・
一部、写真撮影不可の箇所があるそうです

マイカー等で来場したドライバーには
「アルコールは飲めない」シール?が配られます

受付カードを渡して、ガイドツアーの始まり
・・まずはバスで移動、だそうです

・
2015.10.25 ▲