| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「涼感に触れる?」のトップ記事はこちら
疲れてきました・・・
160730133549
静岡県三島市を流れる「源兵衛川」
綺麗な流れです
三島駅南側にある「楽寿園」の小浜池という湧水池を水源として
・・・富士山の雪解け水が流れている事になっていたのですが
この小浜池は数年前から湧水量が減少、時期によっては
干上がった状況になっています(7月30日の水位は24cm)
湧き水減少の理由の1つが、都市化と水使用量の増加
その対策として平成4年から、駅北口にある東レ三島工場で
排出される冷却水を導水始めたのだとか
この東レ三島工場で利用されている「水」は、あの柿田川の湧水
柿田川湧水群からかなり離れているのに・・・と思ったら
先ほど歩いてきた「堂庭取水場」(こちらの記事)で水を汲み、
約4.5kmの長さの導水管で送られてきているそうです
もしかしたら、あの「堂庭取水場」を巡るコースは、この源兵衛川の
隠れた水源地としての意味があったのかもしれません
・


静岡県三島市を流れる「源兵衛川」
綺麗な流れです

三島駅南側にある「楽寿園」の小浜池という湧水池を水源として
・・・富士山の雪解け水が流れている事になっていたのですが
この小浜池は数年前から湧水量が減少、時期によっては
干上がった状況になっています(7月30日の水位は24cm)
湧き水減少の理由の1つが、都市化と水使用量の増加
その対策として平成4年から、駅北口にある東レ三島工場で
排出される冷却水を導水始めたのだとか
この東レ三島工場で利用されている「水」は、あの柿田川の湧水

柿田川湧水群からかなり離れているのに・・・と思ったら
先ほど歩いてきた「堂庭取水場」(こちらの記事)で水を汲み、
約4.5kmの長さの導水管で送られてきているそうです

もしかしたら、あの「堂庭取水場」を巡るコースは、この源兵衛川の
隠れた水源地としての意味があったのかもしれません

・
2016.09.08 ▲
| Home |