サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「晩秋の安曇」のトップ記事は
こちら
次のダムへ向かいます
161031111017a2.jpg

161031111017
「安曇3ダム」のひとつ、「奈川渡ダム」(堤高:155m、天端長:355.5m)

高さ155m。ビルで言えば約45階の高さ・・・
都内・浜松町に立つ40階建て「世界貿易センタービル」(152m)よりも高い巨大な壁です

その天端部にあるバス停から、下流の「水殿(みどの)ダム」へ向かいます
道のりで4.8km、バスで10分の移動です
途中のバス停は1箇所・・・「鵬雲崎」だけです
(さすが山岳地帯、バス停の間隔も長いです

READ MORE▼

2016.11.30 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「バスツアー」のトップ記事は
こちら
はとバスですが
161126061603a2.jpg
161126061603
朝6時過ぎ・・・まだ新月が残る中、自宅を早めに出発
今日はお天気が良さそう

でも、いきなりアクシデントが勃発
駅のホームには、この時間にしては異様に多くの人が・・・
構内放送で、線路に人立入りで、山手線は運転見合わせ中

そこそこに運転再開となって、とりあえずは大丈夫そう
早めに出て、良かったです

でも、この前後、中央線や東海道線、京浜東北線、東北線、高崎線でそれぞれトラブル
もしかして、バス発車に間に合わない人が出るかもと思われる
関東広域でのアクシデントの朝でした

READ MORE▼

2016.11.29 
161127131242a2.jpg
161127131242
決して、ほったらかしにしてた訳ではないのですが
いつ蕾が出来たのか気づきませんでした

READ MORE▼

2016.11.28 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「晩秋の安曇」のトップ記事は
こちら
大きなダムです
161031101039a2.jpg
161031101039
「天端(てんば)」:ダムや堤防の一番高い部分を指す・・・そうです

その天端の上を、乗ってきたバスが走り去っていきます
色々なダムがありますが、天端が国道になっていて、大型バスやトラックが
年中、行き来している所は珍しいのではないでしょうか

「安曇3ダム」のひとつ、「奈川渡(ながわど)ダム」です

アーチの高さは155m、長さは355.5mというサイズ
1969年の竣工時は、黒四ダム(186m)に次いで、日本第2位の高さ
(現在は第3位・・・広島県の温井ダムが156m。僅か1mの差です

今までバスの車窓越しに何度か見ていましたが
実際に降り立ち、下を覗いてみると・・・巨大ですね~

READ MORE▼

2016.11.28 
161127133151a2.jpg
161127133151
ブログのプロフィール写真にも利用させてもらっている「ぴよ」

ツイッターの公式サイトで紹介されていて
早速、買っちゃいました

READ MORE▼

2016.11.27