| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「富士を見に」のトップ記事はこちら
・
170325103103
正面左側の山並みが「愛鷹山」、その右奥に微かに「箱根山」が見えています
海の上を通っているのは「東名高速道」です
台風襲来時とか「高波」の危険が有る時、よく閉鎖となる区間・・・
この「薩た峠」の区間は東海道の三大難所のひとつとされますが、
東名高速道の山側には東海道(国道1号)と東海道線が通るスペースも有り、
難所と言うほどではないのでは?・・・と思われがちですが
このスペースが出来たのは、江戸時代末期だったそうです
1854年の「安政の大地震」で隆起してできたスペースで
それまでは、この崖が直接、海に落ちこむ地形だったそうです
このスペースが出来た後も、大正、昭和に何度も崖崩れが起きて
東海道線が呑み込まれた事もある、難所なのだとか
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「富士を見に」のトップ記事はこちら
・

正面左側の山並みが「愛鷹山」、その右奥に微かに「箱根山」が見えています
海の上を通っているのは「東名高速道」です
台風襲来時とか「高波」の危険が有る時、よく閉鎖となる区間・・・

この「薩た峠」の区間は東海道の三大難所のひとつとされますが、
東名高速道の山側には東海道(国道1号)と東海道線が通るスペースも有り、
難所と言うほどではないのでは?・・・と思われがちですが
このスペースが出来たのは、江戸時代末期だったそうです
1854年の「安政の大地震」で隆起してできたスペースで
それまでは、この崖が直接、海に落ちこむ地形だったそうです
このスペースが出来た後も、大正、昭和に何度も崖崩れが起きて
東海道線が呑み込まれた事もある、難所なのだとか

・
2017.04.11 ▲
| Home |