サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

170513172006a2.jpg
170513172006
沢山の観光バスが駐車しています
黒部渓谷鉄道「宇奈月」駅前広場です

トロッコ列車で「鐘釣」駅往復をして、本日の予定は終了

この後、夕食を摂って、宿泊先のホテルへ向かいます

READ MORE▼

2017.05.31 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

170513161949a2.jpg

170513161949
黒部渓谷鉄道「鐘釣」駅
下り「欅平」行きが到着します・・・最終1本前の列車です

駅名は、近くにある釣り鐘状の東鐘釣山、西鐘釣山が由来

「釣鐘」状なら「釣鐘山」にすれば・・・と思うのですが
他にも「釣鐘山」があって、混同しないように、なのでしょうか???

READ MORE▼

2017.05.30 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

170513151752a2.jpg

170513151752
「黒部渓谷鉄道」の「鐘釣」駅・・・約1時間のフリータイムです

乗車してきた「トロッコ列車」が出発していきます
出発時、この駅ではスイッチバック風なシーンを見る事が出来ます

ホーム途中にあるポイントを渡って出発していきますが
到着時はポイント手前で止まらず、安全側線まで真っ直ぐに進行

旅客の乗り降り後、出発時に
一旦、バックして、ポイントが切り替わってから前進します

駅敷地が、崖と黒部川に挟まれた僅かなスペースで
複線分の幅を長く確保できなかった為かもしれません

READ MORE▼

2017.05.29 
170527125140a2.jpg170527125140
「うさぎの耳」に見えますか?

先月初旬、予想外に面倒くさい種まき方法に
ブツブツ言いながらセッティングした
うさぎの耳栽培セット

10粒蒔いた種のうち、5粒が発芽しました
水やりして、ラップをかけて・・・時々、チェック

やっと、耳っぽくなりました~

READ MORE▼

2017.05.28 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

170513143859a2.jpg

170513143859
「黒部渓谷鉄道」、「黒薙(くろなぎ」駅を発車

高さ60mの「後曳橋(あとびきばし)」を渡ります
名前の由来は、かつて山に入る者が、あまりの谷の深さに
思わず、後ずさりをした・・・からと言われているそうです

窓ガラスも仕切りも無いトロッコ客車だと迫力が増しますね

READ MORE▼

2017.05.28