サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「また水族館と01」のトップ記事はこちら
・
171028080534
静岡県の県庁所在地、「静岡」駅に到着しました
・・・・・
記憶を遡ってみたのですが、この「静岡」に降り立ったのは初めてかも
人生初「静岡」駅です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「また水族館と01」のトップ記事はこちら
・

静岡県の県庁所在地、「静岡」駅に到着しました
・・・・・

記憶を遡ってみたのですが、この「静岡」に降り立ったのは初めてかも
人生初「静岡」駅です

・
2017.10.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

171026201137
久しぶりの東海道新幹線
あっ、7月にも乗車しましたが、予定して乗ったのではなく
在来線(東海道本線)の電車がシカと衝突、ダイヤが大幅に乱れ
熱海-三島間1駅だけの乗車
予め計画を立てて乗車するのが久しぶり・・・なのです
思い出すのも大変ですが、2016年1月以来?
「雪見の旅」で飛騨へ向かう際、名古屋まで乗車したのがラストでした
「予め計画」と言っても、今回決めたのは26日・・・出発の2日前です
なので、チケットも準備万端整えて、
ではなく、慌ただしく金券ショップでの購入でした
静岡までだと450円、三島からだと350円、計800円だけお得・・・僅かです
静岡なら「ぷらっとこだま」が4700円で更にお得なのですが
ギリギリすぎて、午前中の枠は全て売り切れでした
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

171026201137
久しぶりの東海道新幹線

あっ、7月にも乗車しましたが、予定して乗ったのではなく
在来線(東海道本線)の電車がシカと衝突、ダイヤが大幅に乱れ
熱海-三島間1駅だけの乗車

予め計画を立てて乗車するのが久しぶり・・・なのです
思い出すのも大変ですが、2016年1月以来?
「雪見の旅」で飛騨へ向かう際、名古屋まで乗車したのがラストでした
「予め計画」と言っても、今回決めたのは26日・・・出発の2日前です
なので、チケットも準備万端整えて、
ではなく、慌ただしく金券ショップでの購入でした
静岡までだと450円、三島からだと350円、計800円だけお得・・・僅かです
静岡なら「ぷらっとこだま」が4700円で更にお得なのですが
ギリギリすぎて、午前中の枠は全て売り切れでした

・
2017.10.30 ▲
2017.10.29 ▲
2017.10.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「スノータートル」のトップ記事はこちら
・
170923193324
北越急行「ほくほく」線、「犀潟」発、「六日町」行き普通電車に乗車中
往路では、途中休憩を含めて、3時間40分をかけて移動でしたが
復路は、たった49分です(59.5kmの路線なので、表定速度72.8km/h)
停車しているのは「美佐島」駅・・・「赤倉トンネル」の中にあるトンネル駅
特急「はくたか」運転時、有名になりました
高速(特急160km/h、快速110km/h)で通過する際、風圧が凄まじくて
危険なため、ホームとの入口は分厚い自動扉で閉鎖。
(普通電車では、停車してから運転台のリモコンでドア操作して開閉します)
さらに待合室内には地上への階段前にも分厚いドアで仕切られていて
2枚のドアが同時に開く事は出来ない仕組みになっています。
ちなみに完成時、試験で防風扉を閉めずに、140km/h通過をしたところ、
風圧が階段を上がって、地上の待合室の窓ガラスを粉砕したとか。
特急「はくたか」廃止前を大勢の人が訪れたそうです(私もですが)
その際の動画はこちら
0:01・・・電車は既にトンネル(写真右側から)に入っています
0:43・・・複線区間の信号所に進入。風圧が一旦、弱まります
0:59・・・信号所を通過。再び単線に入り、風圧が高まります
1:14・・・列車接近の「通常のアナウンス」が始まります
1:53・・・列車接近の「危ない!」で始まるアナウンス開始
2:06・・・「ほくたか18」号が通過。風切り音が響きます
3:16・・・風切り音が止みます。電車がトンネルを抜けた?
(数値は、経過分秒です)
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「スノータートル」のトップ記事はこちら
・

北越急行「ほくほく」線、「犀潟」発、「六日町」行き普通電車に乗車中
往路では、途中休憩を含めて、3時間40分をかけて移動でしたが
復路は、たった49分です(59.5kmの路線なので、表定速度72.8km/h)
停車しているのは「美佐島」駅・・・「赤倉トンネル」の中にあるトンネル駅
特急「はくたか」運転時、有名になりました
高速(特急160km/h、快速110km/h)で通過する際、風圧が凄まじくて
危険なため、ホームとの入口は分厚い自動扉で閉鎖。
(普通電車では、停車してから運転台のリモコンでドア操作して開閉します)
さらに待合室内には地上への階段前にも分厚いドアで仕切られていて
2枚のドアが同時に開く事は出来ない仕組みになっています。
ちなみに完成時、試験で防風扉を閉めずに、140km/h通過をしたところ、
風圧が階段を上がって、地上の待合室の窓ガラスを粉砕したとか。
特急「はくたか」廃止前を大勢の人が訪れたそうです(私もですが)
その際の動画はこちら
0:01・・・電車は既にトンネル(写真右側から)に入っています
0:43・・・複線区間の信号所に進入。風圧が一旦、弱まります
0:59・・・信号所を通過。再び単線に入り、風圧が高まります
1:14・・・列車接近の「通常のアナウンス」が始まります
1:53・・・列車接近の「危ない!」で始まるアナウンス開始
2:06・・・「ほくたか18」号が通過。風切り音が響きます
3:16・・・風切り音が止みます。電車がトンネルを抜けた?
(数値は、経過分秒です)

・
2017.10.27 ▲