サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104104931
錆色の滴が目立ってきています
昨今はステンレス車体が主流ですが、この車両は鉄鋼製。
なので、錆易いのかもしれませんが、現役の頃も、常に屋外を走っているのに
展示車両は錆が目立つ気がします
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104104931
錆色の滴が目立ってきています
昨今はステンレス車体が主流ですが、この車両は鉄鋼製。
なので、錆易いのかもしれませんが、現役の頃も、常に屋外を走っているのに
展示車両は錆が目立つ気がします

・
2017.11.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104102521
営団地下鉄「丸ノ内線」、「箱根登山鉄道」、国鉄の「車掌車」
ここでしか見られない組み合わせ・・・ですが
箱根登山鉄道の車両は、鉄骨の上に仮置き中
引取手の準備が完了すれば運び出されます
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

営団地下鉄「丸ノ内線」、「箱根登山鉄道」、国鉄の「車掌車」
ここでしか見られない組み合わせ・・・ですが
箱根登山鉄道の車両は、鉄骨の上に仮置き中
引取手の準備が完了すれば運び出されます
・
2017.11.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104112936
ちょびっと錆が見えますが、現役時代のような装い
丘の頂上部で展示されている、特急「わかしお」・・・
現在も東京と外房の「安房鴨川」を結んでいます
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104112936
ちょびっと錆が見えますが、現役時代のような装い

丘の頂上部で展示されている、特急「わかしお」・・・
現在も東京と外房の「安房鴨川」を結んでいます
・
2017.11.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104102051
「DE10」形ディーゼル機関車です
1966年から1978年まで、合計708両製作
1~158番までが初期タイプですが、現在、JRに残ってなく
この10番機は貴重な存在なのだそうです
2012年5月に愛媛県から陸送されてきました
展示から5年経ちますが、綺麗な状態で展示されています
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104102051
「DE10」形ディーゼル機関車です
1966年から1978年まで、合計708両製作
1~158番までが初期タイプですが、現在、JRに残ってなく
この10番機は貴重な存在なのだそうです
2012年5月に愛媛県から陸送されてきました
展示から5年経ちますが、綺麗な状態で展示されています
・
2017.11.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104101519
ディーゼル機関車が見えてた、一段、高くなった丘へ登ります
その坂を利用して展示されているのが、ケーブルカーの車両
「タンザワン」?
鹿がモチーフでしょうか?
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

ディーゼル機関車が見えてた、一段、高くなった丘へ登ります
その坂を利用して展示されているのが、ケーブルカーの車両
「タンザワン」?
鹿がモチーフでしょうか?

・
2017.11.26 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104101205
車掌車の隣に置かれているのは、東京の人には馴染みのある電車
営団地下鉄丸ノ内線で走っていましたね
白帯の中に描かれた「サインカーブ」が斬新なデザインでした
行先表示は「西銀座」
現在は「銀座(総合)駅」ですが、日比谷線開業まで、
銀座線の駅と丸ノ内線の駅は分かれていました
「銀座」駅が統合されたのが1964年
東海道新幹線開業、東京オリンピック開催の年ですね
赤い電車が、初めて登場したのが、1953年の300形
300系の増備として、1956年に400形が登場
さらに、400系の増備として、1957年に500形が登場
最後に、6両化用の増備として、1965年に900形が登場
で、この「ポッポの丘」で展示されているのは、1956年製の400形
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

車掌車の隣に置かれているのは、東京の人には馴染みのある電車
営団地下鉄丸ノ内線で走っていましたね
白帯の中に描かれた「サインカーブ」が斬新なデザインでした

行先表示は「西銀座」
現在は「銀座(総合)駅」ですが、日比谷線開業まで、
銀座線の駅と丸ノ内線の駅は分かれていました
「銀座」駅が統合されたのが1964年
東海道新幹線開業、東京オリンピック開催の年ですね
赤い電車が、初めて登場したのが、1953年の300形
300系の増備として、1956年に400形が登場
さらに、400系の増備として、1957年に500形が登場
最後に、6両化用の増備として、1965年に900形が登場
で、この「ポッポの丘」で展示されているのは、1956年製の400形
・
2017.11.25 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104100737
千葉都市モノレールの車両の隣に置かれた
小さなディーゼル機関車?
青い塗装が綺麗です。台車や床下機器も錆びが見えない
・・・最近、塗り直しされたのでしょうか?
前に見た、元「銚子電鉄」の車両がかなり傷んでいたようですが
順番に「再整備」をしているのかもしれません
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

千葉都市モノレールの車両の隣に置かれた
小さなディーゼル機関車?
青い塗装が綺麗です。台車や床下機器も錆びが見えない
・・・最近、塗り直しされたのでしょうか?
前に見た、元「銚子電鉄」の車両がかなり傷んでいたようですが
順番に「再整備」をしているのかもしれません
・
2017.11.24 ▲
2017.11.23 ▲