サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317123441
長野県・駒ヶ根高原
「大田切川」の「駒ヶ根橋」から下流側「こまくさ橋」に向かっています
広い伊那谷を隔てて、南アルプスの山並みが広がっています
左から「甲斐駒ヶ岳」(2967)、「千丈ヶ岳」(3033)、「北岳」(3193)、「間ノ岳」(3190)、「西農鳥岳」(3051)
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

長野県・駒ヶ根高原
「大田切川」の「駒ヶ根橋」から下流側「こまくさ橋」に向かっています

広い伊那谷を隔てて、南アルプスの山並みが広がっています
左から「甲斐駒ヶ岳」(2967)、「千丈ヶ岳」(3033)、「北岳」(3193)、「間ノ岳」(3190)、「西農鳥岳」(3051)
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
・
2018.03.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317115040
JR飯田線「駒ヶ根」駅前に戻りました
すでにバスは到着済みですか、乗降はまだのよう・・・。
(運転手さんがトイレに行ってて扉が開いています)
この「中央アルプス観光」の路線バスで、まず駒ヶ根高原を目指します
発車は12時ちょうど・・・12月中旬から4月上旬は冬ダイヤで1時間に1本、
15時発が最終です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

JR飯田線「駒ヶ根」駅前に戻りました

すでにバスは到着済みですか、乗降はまだのよう・・・。
(運転手さんがトイレに行ってて扉が開いています)
この「中央アルプス観光」の路線バスで、まず駒ヶ根高原を目指します
発車は12時ちょうど・・・12月中旬から4月上旬は冬ダイヤで1時間に1本、
15時発が最終です
・
2018.03.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317102219
JR飯田線の普通電車で南下中・・・「木ノ下」駅で時間調整です
この電車は「上諏訪」から「豊橋」まで267.4kmの区間を走ります
乗り続けると、6時間57分の旅・・・通しで乗るなら2食用意しないと
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

JR飯田線の普通電車で南下中・・・「木ノ下」駅で時間調整です

この電車は「上諏訪」から「豊橋」まで267.4kmの区間を走ります
乗り続けると、6時間57分の旅・・・通しで乗るなら2食用意しないと

・
2018.03.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317090200
甲州から信州に入り、諏訪湖へ下っていくと、また新たな雪の山脈
「北アルプス」です
先日、購入した「車窓の旅 中央線から見える山」によると
右の端正な三角の山が「常念岳」(2857m)、中央の僅かな尖りが「槍ヶ岳」(3180m)、「中岳」(3084m)、
「南岳」(3033m)、大きなキレットを経て「北穂高岳」(3106m)、「奥穂高岳」(3190m)が一望
この付近が中央線から槍ヶ岳が見える唯一の場所なのだそうです
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

甲州から信州に入り、諏訪湖へ下っていくと、また新たな雪の山脈
「北アルプス」です
先日、購入した「車窓の旅 中央線から見える山」によると
右の端正な三角の山が「常念岳」(2857m)、中央の僅かな尖りが「槍ヶ岳」(3180m)、「中岳」(3084m)、
「南岳」(3033m)、大きなキレットを経て「北穂高岳」(3106m)、「奥穂高岳」(3190m)が一望
この付近が中央線から槍ヶ岳が見える唯一の場所なのだそうです
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
・
2018.03.28 ▲
2018.03.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317071913
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
「スーパーあずさ1」号は都下を西に向かって走行中
所々で見えてた「富士山」(3776)ですが、街中では障害物が多くて・・・
で、何とか、まともなの・・・と思ったら、クレーンが重なってました
富士とクレーンを重ねる方が奇跡的・・・
(正面のマンション?の左角に見える頂きは「丹沢山」(1567)の「蛭ヶ岳」(1673)
朝一の特急なので、各駅でお客さんを拾って、各観光地に降ろしていくためか
「スーパー」が付いていても、小まめに停車
「立川、八王子、大月、、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷・・・」
並の「あずさ13」号の方が通過駅が多いです
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
「スーパーあずさ1」号は都下を西に向かって走行中
所々で見えてた「富士山」(3776)ですが、街中では障害物が多くて・・・
で、何とか、まともなの・・・と思ったら、クレーンが重なってました
富士とクレーンを重ねる方が奇跡的・・・

(正面のマンション?の左角に見える頂きは「丹沢山」(1567)の「蛭ヶ岳」(1673)
朝一の特急なので、各駅でお客さんを拾って、各観光地に降ろしていくためか
「スーパー」が付いていても、小まめに停車
「立川、八王子、大月、、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷・・・」
並の「あずさ13」号の方が通過駅が多いです

・
2018.03.27 ▲
2018.03.26 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・

180218164508
松本駅16時58分発「スーパーあずさ28」号
新宿まで225.1kmを2時間38分で駆け抜けます
乗車時で、ラストランまであと26日?
3月の16日で引退(記事アップ時には既に・・・)
スタートは1993年12月・・・25年弱、中央東線の特急として活躍
一部では揺れが不人気でしたが、
カーブでフワッと持ち上がるような感覚が、個人的には好きな揺れでした
信州旅行ではよく利用していたので、廃車は残念な思いが強いです
今回の奥飛騨旅も、この電車に乗るためのプランでした
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・

180218164508
松本駅16時58分発「スーパーあずさ28」号
新宿まで225.1kmを2時間38分で駆け抜けます
乗車時で、ラストランまであと26日?
3月の16日で引退(記事アップ時には既に・・・)
スタートは1993年12月・・・25年弱、中央東線の特急として活躍
一部では揺れが不人気でしたが、
カーブでフワッと持ち上がるような感覚が、個人的には好きな揺れでした
信州旅行ではよく利用していたので、廃車は残念な思いが強いです
今回の奥飛騨旅も、この電車に乗るためのプランでした
・
2018.03.25 ▲