181125135956a2.jpg
181125135956
ベランダで育てていたあさがおと風船かずら・・・
やっと、種の収穫が終了しました

手前から、和風のあさがお風船かずら西洋あさがお
それぞれ、タッパーに入れて野菜室で保存します

手前のあさがお、今年はなぜか、種が不作
花は沢山咲いたのに、なぜか、種袋にならず…僅か、これだけ

一方、風船かずらと西洋あさがおの種は鬼のように採れました

一番奥にあるタッパーは、2017年産の種・・・いわゆる、古米状態のやつ
今春、散々、蒔いたのにまだ残っているんです

更に今年の分が加わって・・・来シーズンはどうしましょ

READ MORE▼

2018.11.25 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「9年ぶりの渓谷」のトップ記事は
こちら

181110085225a2.jpg
181110085225
中央本線「中津川」駅に到着しました

ここから先、木曽川が流れる木曽谷に沿って走る路線になります
列車の運行本数も大幅に変化

名古屋方面へは、毎時、特急が1本、快速が2本運転されています

一方、塩尻方面へは、特急は1時間に1本ありますが
塩尻駅まで行く普通列車は、1日に10本だけ・・・
利用しやすい9時~17時台の8時間に4本です

普通列車より特急列車の方が多い路線

READ MORE▼

2018.11.25 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「9年ぶりの渓谷」のトップ記事は
こちら

181110073942a2.jpg
181110073942
JR「名古屋」駅10番線ホーム・・・発車を待つ「ワイドビューしなの3」号

今春、運用が終了したJR東の「E351」系と同じく「制御付き自然振り子」方式を採用
最高速度は共に130km/h

「あずさ」が中央東線、「しなの」が中央西線経由で振り子を駆使して、東西から長野県へ・・・。
中央本線がいかに厳しい路線なのかも判ります

この「しなの」の乗車は、振り子感覚を味わうのも楽しみ

READ MORE▼

2018.11.24 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

181108184000a2.jpg
181108184000
多分、2018年最後の「1泊旅行」

昨今、泊り旅ではツアー続きでしたが、久しぶりの自前プランです
ルートは、東京(都内)-名古屋-塩尻-(辰野)-塩尻-東京(都内)

行程は、まず岐阜・中津川を基点にして木曾の渓谷を巡ります
その後、景勝地「寝覚めの床」に近い宿に宿泊

翌日は、「寝覚めの床」を散策した後、塩尻で「中央支線」巡りを
した後、いつもの「スーパーあずさ」で帰京

その行程に沿って、切符を購入

ネックは、中央東線は都内から松本までが近郊区間で途中下車がダメなので、
中央線から一駅、飯田線の駅までの切符にしました(運賃は一緒)

もっと、お得な方法もあったのかもしれません
(今回のような、迂回ルートならば途中下車も可能だったかも・・・???)

とりあえず、考えられる範囲でのプラン設計でした

READ MORE▼

2018.11.23 
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「山あいの枯山水と滝巡り」のトップ記事はこちら


181103143248a2.jpg
181103143248
JR五日市線「武蔵五日市」駅

綺麗な駅舎を見て判るように
高架化されたのは割と最近、「平成」になってからのようです

以前は地平ホームだったのですが、お隣「青梅」市と結ぶ都道31号線(秋川街道)の
踏切を解消するために鉄道を高架にしたのだそうです
(都道は急坂がひかえていて、地下化や高架化へ対応不能だったとか)

READ MORE▼

2018.11.22