サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112134735
斬新なデザインのJR「烏山」駅
明るいグリーンが青空に映えます
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112134735
斬新なデザインのJR「烏山」駅
明るいグリーンが青空に映えます
・
2019.01.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112130636
栃木県の「那珂川清流鉄道保存会」
思いがけず、事務所の屋内に展示されている車両を見学させて頂きました
バス時刻が迫っていて、バタバタした見学だったのが残念・・・
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112130636
栃木県の「那珂川清流鉄道保存会」
思いがけず、事務所の屋内に展示されている車両を見学させて頂きました
バス時刻が迫っていて、バタバタした見学だったのが残念・・・

・
2019.01.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・
190112130655
事務所の中はストーブがついていてポカポカ

写真を拝見すると、春には車庫の周囲は桜が満開になるみたい
桜の花と鉄道車両の組み合わせも良さそうです
見ていると、スタッフさんから「コーヒー、いかがですか?」と。
いえいえ、見学させてもらっているのに
バス時刻もせまっているので、お気持ちだけ有難く・・・
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

事務所の中はストーブがついていてポカポカ


写真を拝見すると、春には車庫の周囲は桜が満開になるみたい

桜の花と鉄道車両の組み合わせも良さそうです
見ていると、スタッフさんから「コーヒー、いかがですか?」と。
いえいえ、見学させてもらっているのに
バス時刻もせまっているので、お気持ちだけ有難く・・・

・
2019.01.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・
190112121417
展示車両を見ていると、女性スタッフさんが近づいてきて
「お目当ての車両があったのですか?」と。
「名鉄の8500。会津(鉄道)に来た時、乗りたかったのですが、
間に合わなかったんですよね~」と話すと・・・。
「車内、見ます?」

「鍵、持ってきますね」


スタッフさん、運転室ドアの鍵を開けて、中に入り
正面の貫通扉を開けてくれました
外付けの階段を上がり、車内に入ります
「見終わったら、この扉は閉めておいて下さい。
開いてると、ネコが入っちゃうので
」と言い残して事務所へ。
「写真、撮っても構いませんか?」に「どうぞ~」
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

展示車両を見ていると、女性スタッフさんが近づいてきて
「お目当ての車両があったのですか?」と。
「名鉄の8500。会津(鉄道)に来た時、乗りたかったのですが、
間に合わなかったんですよね~」と話すと・・・。
「車内、見ます?」

「鍵、持ってきますね」


スタッフさん、運転室ドアの鍵を開けて、中に入り
正面の貫通扉を開けてくれました
外付けの階段を上がり、車内に入ります
「見終わったら、この扉は閉めておいて下さい。
開いてると、ネコが入っちゃうので

「写真、撮っても構いませんか?」に「どうぞ~」
・
2019.01.28 ▲

1991年に営業開始した名鉄「キハ8500」系
元々は、名鉄「キハ8000」系が、1965年から国鉄高山本線に乗り入れ、
準急→急行→特急と格上げされてきました
JRが1989年にカミンズ社のエンジンを積んだ新型気動車を導入
その性能に合わせるために同エンジンを搭載して登場した気動車が
「キハ8500」系でした。最高速度は120km/h
しかし、基本編成3両、増結用2両で1編成の運用の上、
名鉄が高山行き高速バスの運行を開始したため、利用者が激減。
また1編成のみのディーゼル車両も運用面で効率が悪く、2001年、運行廃止に・・・。
名鉄での運用期間はわずか11年
この車両に注目したのが、観光車両を必要としていた、福島県の「会津鉄道」
(これまで、何度も会津旅行で利用してきました)
この8500系全車の譲渡を受け、2002年3月から
快速「AIZUマウントエクスプレス」として営業開始
・
2019.01.28 ▲