2019.03.31 ▲
2019.03.31 ▲
2019.03.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・
190302125923
大井川鐡道・大井川本線「新金谷」駅
今回のツアーで乗車する列車がスタンバっています
先頭の機関車は、元・西武鉄道の懐かしい電気機関車
大井川鐡道で頑張っていたのですね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・

大井川鐡道・大井川本線「新金谷」駅
今回のツアーで乗車する列車がスタンバっています
先頭の機関車は、元・西武鉄道の懐かしい電気機関車
大井川鐡道で頑張っていたのですね
・
2019.03.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・
190302125010
大井川鐵道「新金谷」駅に到着
駐車場横の転車台に、早速、SLが展示中
大分、錆びちゃっていますが、「C12164」・・・「C12形」164号機
中央西線、木曽福島で引退
ここ大井川鐵道で動態保存・営業運転していましたが、昨年から運休となったそうです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・

大井川鐵道「新金谷」駅に到着
駐車場横の転車台に、早速、SLが展示中
大分、錆びちゃっていますが、「C12164」・・・「C12形」164号機
中央西線、木曽福島で引退
ここ大井川鐵道で動態保存・営業運転していましたが、昨年から運休となったそうです
・
2019.03.30 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・
旅のタイトルに「夜の秘境駅」と銘打たれているように
現地で夜を迎えます
その分、出発時刻はゆっくりです
が・・・帰着時刻は、23時20分予定
都内在住でも、帰宅は午前様になる可能性があります
万が一、事故渋滞が発生したら、最終電車に乗り遅れる可能性もあるという
ドキドキの企画
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・

旅のタイトルに「夜の秘境駅」と銘打たれているように
現地で夜を迎えます
その分、出発時刻はゆっくりです
が・・・帰着時刻は、23時20分予定
都内在住でも、帰宅は午前様になる可能性があります
万が一、事故渋滞が発生したら、最終電車に乗り遅れる可能性もあるという
ドキドキの企画
・
2019.03.29 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

190302085946
ここはどこなのでしょう?
学生時代、パルコPart2のお店でバイトしてた頃は
地下街から裏道まで殆ど頭に入ってました
それからウン十年、東急文化会館は無くなり、パルコPart2も無くなり
その前に、東急東横線が地下駅になり・・・
来る機会も用事も無かったので・・・駅で降りたのもウン年ぶり
集合場所が、六本木通りの「渋谷クロスタワー」というビル前
多分、南側の首都高が走っている道沿い・・・だろうと向かったのですが
「南口」に「新南口」が存在
「新宿」駅の南口と新南口との関係に似たもんだろと矢印通りに進むと
埼京線のホームに出て・・・違うと逆戻り
駅構内も、改札を出てもあちこち工事中で、やっと「渋谷ヒカリエ」の表示
確か、「ヒカリエ」は、文化会館の跡地だった筈だから・・・とやってきたのですが
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

190302085946
ここはどこなのでしょう?
学生時代、パルコPart2のお店でバイトしてた頃は
地下街から裏道まで殆ど頭に入ってました
それからウン十年、東急文化会館は無くなり、パルコPart2も無くなり
その前に、東急東横線が地下駅になり・・・
来る機会も用事も無かったので・・・駅で降りたのもウン年ぶり
集合場所が、六本木通りの「渋谷クロスタワー」というビル前
多分、南側の首都高が走っている道沿い・・・だろうと向かったのですが
「南口」に「新南口」が存在
「新宿」駅の南口と新南口との関係に似たもんだろと矢印通りに進むと
埼京線のホームに出て・・・違うと逆戻り
駅構内も、改札を出てもあちこち工事中で、やっと「渋谷ヒカリエ」の表示
確か、「ヒカリエ」は、文化会館の跡地だった筈だから・・・とやってきたのですが
・
2019.03.28 ▲

「EF63」形直流電気機関車
製造は、1962年~1976年にかけて25両
内21両が1969年までに製造
1997年、引退
信越本線「横川」駅(群馬県)と「軽井沢」駅(長野県)の
「碓氷峠」での補助専用の機関車です
それぞれの駅で2両単位(重連)で、横川側(麓側)に連結・解結作業
碓氷峠を通過する全列車に連結されました
連結・解結作業で、停車時間が長かった「横川」駅で
販売された「峠の釜めし」が人気となりましたね
1997年、北陸新幹線(当時、長野行新幹線)の「長野」まで開業に伴い、
「横川-軽井沢」の在来線区間が廃止
10両が、そのままの姿で静態・動態保存中
模型は購入時の姿、パーツは未取付状態です
・
2019.03.27 ▲