190608144938a2.jpg
190608144938
黄色い花が咲きました

4月中旬に食べた「カットスイカ」

その種を水に浸けて発根させて、約60日弱経過したところです

READ MORE▼

2019.06.09 
190608144811a2.jpg190608144811
「あさがお」と同時に種蒔きをした「風船かずら」です

最初の発芽は遅れて、丁度1週間前の日曜日
その後、順調に発芽が続き、鉢に移植

READ MORE▼

2019.06.09 
190608144750a2.jpg190608144750
先月27日に種蒔きをした「西洋あさがお」

30日には最初の発芽があり、順次、芽が出てきて、今月1日に鉢に移植

ただ、種を蒔いた5つの土ポッドのうち、ひとつだけ遅れていたのですが
一昨日発芽して、形式的に100%の発芽に・・・。

この「西洋あさがお」は順調なのですが・・・
もうひとつの「あさがお」が、いまだひとつも発芽せず

1週間経過して、5ポッドに種蒔きして追加したのですが
そちらもいまだ、何の変化もありません

昨年は種の収穫が乏しくて、残り数も僅か・・・
かれこれ10年近く、育ててきたのが途絶えてしまう?
(こういうです)

READ MORE▼

2019.06.09 
190608144850a2.jpg
190608144850
こぼれ種から発芽してた「あさがお

しかし、発芽した3本の内、最初の1本が育つに連れて、姿が変化
他の2本(一般的な「あさがお」の成長を見せています)との違いが・・・

で、「あさがおに似た葉」で検索かけて、調べてみました
ひとつ、葉の形が酷似したのがありました

が、その花が咲いた時の茎の色が・・・明るい緑色

この正体不明な植物の茎色は、「紫」に近い色合い
それが断定出来ない理由になって・・・

「知恵袋」に写真を添付して、相談してみました

そしたら、即回答が有り、私が思った種類と同じ物でした

追加質問で、茎の色を尋ねると・・・「根元の方は紫のこともありますよ」と。

READ MORE▼

2019.06.09 
190316123405a2.jpg190316123405
国鉄「583」系交直両用特急型寝台電車

1967、68年に登場した関西-九州間の「581」系の活動範囲を広げるべく
1968~1972年に登場

西日本の交流60ヘルツ仕様の581系に対し、
東日本の50ヘルツでも運行可能にし、耐寒耐雪装備を施した系列です

昼間はボックスシート、夜間は3段寝台、最高速度は120km/h
2017年4月引退

模型は、クハ583-17
2018年4月現在で、唯一、車籍が残っているそうです

噂では秋田に居るとか、居ないとか・・・

READ MORE▼

2019.06.09