| Home |
2019.06.09 ▲
2019.06.09 ▲

先月27日に種蒔きをした「西洋あさがお」
30日には最初の発芽があり、順次、芽が出てきて、今月1日に鉢に移植
ただ、種を蒔いた5つの土ポッドのうち、ひとつだけ遅れていたのですが
一昨日発芽して、形式的に100%の発芽に・・・。
この「西洋あさがお」は順調なのですが・・・
もうひとつの「あさがお」が、いまだひとつも発芽せず
1週間経過して、5ポッドに種蒔きして追加したのですが
そちらもいまだ、何の変化もありません
昨年は種の収穫が乏しくて、残り数も僅か・・・
かれこれ10年近く、育ててきたのが途絶えてしまう?
(こういう花です)
・
2019.06.09 ▲

190608144850
こぼれ種から発芽してた「あさがお」
しかし、発芽した3本の内、最初の1本が育つに連れて、姿が変化
他の2本(一般的な「あさがお」の成長を見せています)との違いが・・・
で、「あさがおに似た葉」で検索かけて、調べてみました
ひとつ、葉の形が酷似したのがありました
が、その花が咲いた時の茎の色が・・・明るい緑色
この正体不明な植物の茎色は、「紫」に近い色合い
それが断定出来ない理由になって・・・
「知恵袋」に写真を添付して、相談してみました
そしたら、即回答が有り、私が思った種類と同じ物でした
追加質問で、茎の色を尋ねると・・・「根元の方は紫のこともありますよ」と。
・
2019.06.09 ▲
2019.06.09 ▲
| Home |