| Home |

190808183742
孫の〇くん、私が鉄道旅好きってこともあって
「鉄」に引き込み、かつ「お爺ちゃん」好きにさせる、遠大なる計画が進行中
まず、「プラレール」で第一弾成功
こちらに遊びに来た時、「鉄道ビュースポット」に連れていくと
目がキラキラ
「もう帰んなくちゃ」にも、大々的に拒否反応を示してます
今や、おうちで寝る時も、プラレールの車両を掴んだままスヤスヤ・・・だそうです
前回、遊びに来た時、子供向けの電車の「DVD」をプレゼント
帰ってからは
DVDばかりでなく、同封されてた「新作案内」のチラシまでじっくり見てるとか
(TV画面をずっとだと)目にもどうかな?といつもDVDって訳にも行かず、
電車の本を探してみるのですが、人気の新幹線や特急への偏りが多いし・・・
だったら、これまで旅先で散々、電車の写真を撮ってるし、
それをまとめてあげれば・・・と思った次第でした
(この記事でアップしたのは、新幹線・特急が多いですが、実物では
箱根登山鉄道や江ノ電、北越急行、ひたちなか海浜鉄道とかも掲載)
タイトル・・・迷いましたが、「〇ちゃんの電車たち」
今回、出てくるのは鉄道の、EC、DC、SL
小さい子にとっては、どれも「電車」に思えるのでしょうが
「鉄」ファンとしては、これらをまとめて「電車」と言い切る事は出来ません
で、電車「たち」と命名した次第・・・。
・
2019.08.10 ▲

小田急電鉄3000形
製造初年は1957年・・・60年以上も前
私鉄の車両でありながら、日本の鉄道車両に大きな影響を与えた名車です
国鉄と共同した高速試験で、当時、狭軌鉄道の世界最高の145km/hを樹立
国鉄特急「こだま」や東海道新幹線の開発にも応用された
様々な機能が備わった車両です
車体は8両連接(登場時)
最高運転速度:110km/h、最高速度:125km/h
平坦線均衡速度:147.5km/h
愛称は、SE車(Super Express)
車体塗色はオレンジバーミリオンにホワイト・グレーの帯
このデザインは、後のNSE車、LSE車にも採用、オレンジバーミリオンはVSE車、MSE車にも使用
愛称の「SE」も後の3100形(New Super Express)
7000形(Luxury Super Express)、10000形(High Super Express)
20000形(Resort Super Express)、50000形(Vault Super Express)
60000形(Multi Super Express)、70000形(Graceful Super Express)と継承
こちらでさらっと紹介されてます
・
1963年、NSE車の登場で箱根特急の座を譲り、江ノ島や小田原特急に運用
1968年、国鉄御殿場線電化で、それまで乗り入れていたディーゼルカーを
このSE車で置き換える事となりましたが、8両連接4編成では不足なので
編成組み換えを実施・・・5両連接6編成へ。
さらに愛称板設置、連結器変更を行い、前面デザインも変更されました
模型は、5両連接変更後のSSE車両(Short Super Express)
1991年引退、1992年廃車
・
2019.08.10 ▲
| Home |