サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・
191006152708
中央道を東へ・・・
夕方近くになって、やっと「八ヶ岳」から雲が切れてきました
左から「西岳」(2398m)、「権現岳」(2715m)、
「編笠山」(2524m)でしょうか
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・

中央道を東へ・・・
夕方近くになって、やっと「八ヶ岳」から雲が切れてきました
左から「西岳」(2398m)、「権現岳」(2715m)、
「編笠山」(2524m)でしょうか
・
2019.10.31 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・
191006141330
駐車場の分岐まで戻ってきました
往路の際は、道なりに進む形でしたが、復路の時は、分岐を右に曲がる形
夜間だったり、ガスっていたら間違えるケースもありそうなポイントです
「白駒池」では曇っていた空ですが、青空が広がり、晴れてきたよ
もう30分滞在が長ければ、池の姿も変わってたかも・・・。
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・

駐車場の分岐まで戻ってきました
往路の際は、道なりに進む形でしたが、復路の時は、分岐を右に曲がる形
夜間だったり、ガスっていたら間違えるケースもありそうなポイントです
「白駒池」では曇っていた空ですが、青空が広がり、晴れてきたよ
もう30分滞在が長ければ、池の姿も変わってたかも・・・。
・
2019.10.30 ▲
2019.10.29 ▲
2019.10.28 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・
191006134344
木々に囲まれた、瀟洒な「白駒荘」
こちらは、大正11年創業の本館のようです
宿泊は、新館1泊2食で8500円~
途中道は圏外と聞いていたのですが、白駒荘の受付電話は携帯番号になっていました
ここだけ通じるのかな?それともアンテナがあるのかな?
脇の樹木に、赤いテープが巻かれています
建物そばですが、見失ってしまう天候の時もあるって事かも・・・。
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら
・

木々に囲まれた、瀟洒な「白駒荘」
こちらは、大正11年創業の本館のようです
宿泊は、新館1泊2食で8500円~
途中道は圏外と聞いていたのですが、白駒荘の受付電話は携帯番号になっていました
ここだけ通じるのかな?それともアンテナがあるのかな?
脇の樹木に、赤いテープが巻かれています
建物そばですが、見失ってしまう天候の時もあるって事かも・・・。
・
2019.10.28 ▲
2019.10.27 ▲