191022224233a2.jpg191022224233
第1号第2号の後、第3号、第4号が完成

電車好きの孫1号に、これまで散策先で撮った写真を
フォトブックにまとめた物です

フォトブック1号、2号とも孫はいつも見ているそうで、喜んでいるみたい

1号は、2014年までのデーターから
2号は、2015~2016年

そして、今回の第3号は、2017年前半
第4号は、2017年後半から抽出

READ MORE▼

2019.10.25 
190811134236a2.jpg190811134236
JR東海「371系特急型直流電車

1991年、JR東海の在来線特急電車として製造された、最初の車両だそうです
編成は、7両固定の1編成のみ、最高速度は120km/h

この「371」系は、JR御殿場線「沼津」駅と、小田急電鉄「小田原線」を
経由し、小田急「新宿」駅間を1日2往復の運行

かつて御殿場線では、東海道本線「東京」駅からの急行「ごてんば」(165系)が
急行「東海」と併結、運転されていましたが、利用者が少なく廃止

一方、小田急「新宿」駅から小田急SSE車を使った連絡急行「あさぎり」が
「松田」の連絡線を経由して、直通運転していましたが、車両の老朽化が進行

御殿場線内の線路設備の改良実施後、運転区間を「沼津」まで延長し
新型車両として、小田急は20000系RSE車を製造

そしてこれまでと異なったのが、小田急からの「片乗り入れ」ではなく
JR車両も小田急へ乗り入れを実施した事でした

そのために、JR側が製造したのが、この「371」系でした

JR東海としては、「新幹線」で首都圏に乗り入れていますが
在来線の東京進出は「ムーンライトながら」くらいでしょうか

小田急本線には東京メトロ千代田線を経由して、JR東日本「常磐」線の
車両が顔を出していますが、この「あさぎり」の運転により
私鉄路線内でJR東日本とJR東海の車両が出会うという珍しいシーンも生まれました


READ MORE▼

2019.10.25