191109131756a2.jpg191109131756
先頭車に「貫通式」と「非貫通式」のタイプがある車両は
幾つかありますが、「簡易運転台」付きの特急電車は珍しいでしょうか

国鉄(JR)だと、過去、サロ152(165)に運転台がありましたが
形式名は、サロのまま・・・運転台は営業用では無く回送用と解釈されるべきでしょうね

この「E257」シリーズでは「クモハ」と、運転台付き車両の「ク」の記号が付されています
実際の運転の有無は判りませんが、営業路線を走る事は可能だったようです

READ MORE▼

2019.12.07 
191201145134a2.jpg
191201145134
9mmゲージを収納しているラック・・・
W330×D170×H480mmというディメンションで棚板8枚+底部の計9段

20m級車両の模型なら、1段の棚板に2両編成が3列の6両を収納
ラック1つで54両、2つで108両分、容量があったのですが
ここにきて、ほぼ満車

一方、最近購入した模型が、3車体連接車両

これが、W330mmのラックでは入らない事態となり、
新たに幅広なタイプが必要となりました

で、探し出したのが
W470×D120×H345mmのラックでした

奥行(D)と高さ(H)が小さくなり、2列、6段となりますが
3車体連接車や3両編成はそのまま収納可能となります

READ MORE▼

2019.12.07