サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・
200118111920
「mAAch ecute」
スペースの一角に大きなジオラマが展示されていました
1912年(明治45年)開業した「万世橋」駅
赤煉瓦造りの大きな駅舎・・・東京駅丸の内口の駅舎に似た趣きですが
東京駅を設計した「辰野金吾」氏によるそうです
駅前広場を走る市電が合流した所が「須田町」の交差点
右側の道が「万世橋」に至ります
子供の頃はまだ都電が健在で、この須田町まで都電19系統で来ていました
(19系統は、王子駅から通り三丁目が運行区間でした)
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・

「mAAch ecute」
スペースの一角に大きなジオラマが展示されていました
1912年(明治45年)開業した「万世橋」駅
赤煉瓦造りの大きな駅舎・・・東京駅丸の内口の駅舎に似た趣きですが
東京駅を設計した「辰野金吾」氏によるそうです
駅前広場を走る市電が合流した所が「須田町」の交差点
右側の道が「万世橋」に至ります
子供の頃はまだ都電が健在で、この須田町まで都電19系統で来ていました
(19系統は、王子駅から通り三丁目が運行区間でした)
・
2020.01.27 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・
200118111352
「万世橋」の親柱の脇に、意外と地味な入口
「mAAch ecute」の表示・・・「マーチエキュート」と呼ぶそうです
「ecute」はJR東日本の駅改札内の商業施設
「mAAch」は発音で「マ~チ」・・・街?
「街のecute」を意味しているのでしょうか?
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・

「万世橋」の親柱の脇に、意外と地味な入口
「mAAch ecute」の表示・・・「マーチエキュート」と呼ぶそうです
「ecute」はJR東日本の駅改札内の商業施設
「mAAch」は発音で「マ~チ」・・・街?
「街のecute」を意味しているのでしょうか?
・
2020.01.26 ▲
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・
200118111019
冷たい雨が、時折、雪っぽくなる中、訪れたのは「万世橋」です
その先のガード上を「中央線」の快速電車が通過中
この日、月一の歯の検診が10時半に、そして13時半からは従姉妹との新年会が
東京駅で予定されていたので、約2時間の合間に立ち寄れる所は?と・・・。
お正月に、大宮の「鉄道博物館」を初めて訪れました
でも、子供の頃、馴染みがあったのは、ここ「万世橋」にあった「交通博物館」
・・・その跡地が綺麗になったのは知っていましたが、まだ未訪問
地理的にも近いし、他にも潰しが効くし、と訪れてみました
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「高架下の」のトップ記事はこちら
・

冷たい雨が、時折、雪っぽくなる中、訪れたのは「万世橋」です
その先のガード上を「中央線」の快速電車が通過中
この日、月一の歯の検診が10時半に、そして13時半からは従姉妹との新年会が
東京駅で予定されていたので、約2時間の合間に立ち寄れる所は?と・・・。
お正月に、大宮の「鉄道博物館」を初めて訪れました
でも、子供の頃、馴染みがあったのは、ここ「万世橋」にあった「交通博物館」
・・・その跡地が綺麗になったのは知っていましたが、まだ未訪問
地理的にも近いし、他にも潰しが効くし、と訪れてみました
・
2020.01.25 ▲
2020.01.24 ▲
2020.01.24 ▲