20200424123210a2.jpg20200424123210
哺乳類だとしっぽの位置ですが、
お仲間さんの「構造図」では「尾角」(びかく)というモノらしいです

で、「柔らかいので手に刺さる事もなく、毒もなく・・・特別、何も役に立っていない」と。

READ MORE▼

2020.04.26 
20200404124602a2.jpg20200404124602
長々と記事が続いていた「箱根登山鉄道」の車両です

金太郎塗装された正面には「108」と記されていますが
形式は「モハ2」形

1927年(昭和2年)に登場した木造車両(チキ2形8号)の走行機器に
1935年、新製した鋼製車体を組み合わせ
1950年、小田急車両乗り入れに伴い、複電圧化工事をして形式名変更(モハ2形)
番号は、100を加えて「108」号へ・・・。

1985年、駆動方式を変更(カルダン駆動)・・・

誕生から100年近く、色々な歴史を経てきた車両です

現在、108号、109号の2両が運行中

READ MORE▼

2020.04.26